- アドレス+素振りのイメージ
- 振り切れるか?
- 傾斜の対応
- マネージメント
”ゴルフでスコアを作る”という言葉を聞いたことはありませんか?
いやいや、ナイスショットの結果やアプローチを寄せる、パットを決めることによりスコアは”出る”のでは?
普通はそう思うでしょう。しかしスコアは”作るもの”です。
もちろんショット毎、ホール毎に修正はしますが、スコアは作っていきます。
最後に回収します!
そうはいっても当たらないことも多いし、そんな思い通り打てたら今頃プロになっているよ!
色々な方面からそんな声が聞こえてきそうです。しかし、何度も言いますが”スコアは作るもの”です。
この記事を最後まで読むことにより、なるほどだから”作る”というのか?と分かってもらえます。

もう一度言います!スコアは作るものです!



簡単にこの記事を書いているやつを紹介します!
ゴルフ歴:30年
ベストスコア:65
ゴルフ指導歴:20年以上
延べ指導人数:多すぎて不明
以後お見知りおきを^^
ゴルフでスコアを作るとは?技術ではなくて技術!?アドレスを作る+素振りのイメージ


- 打ちたい球筋をイメージ出来るアドレスなのか?
- 打ちたい距離感の素振りが出来ている、もしくは頭の中でイメージが出来ているか?
打球場やレッスン場で誰しもがナイスショットを打ったことはあるはずです。
要はその時のイメージで振れているのか?ということですね。
もしもそんなの覚えていないし、そういうつもりで練習していない!という方は練習方法を工夫したほうが良いでしょう。



じゃあ、どういう練習をしたらいいの?



解説しましょう!
練習方法を解説!
何かを身に付けようと反復練習している時は同じことを繰り返すだけで良いのですが、番手の距離を打つ時は
繰り返し練習していると、
コースへ出た時も同じイメージで打つことが出来ます。
ただ、それだけでは十分ではありません。
コースでは、



イメージ素振りと距離をイメージですね!



そうだね^^
ただ素振りをするだけなく、イメージすることが大切だね!
ゴルフでスコアを作るとは?技術ではなくて技術!?振り切れるか?


- 素振りが理想
- 一連の流れ
ラウンド中に多くの方が行うもの。
素振りでバランスを崩している方はほぼいません。ほぼ”理想通り”のスイングが出来ているはずです。
素振りが上手いという例えで”素振りシングル”なんて言われたことがある方もいると思いますが、それだけ素振りが良いという方が多いということです。
では、なぜ素振りが良いとわかっているのにもかかわらず、実際のスイングでは出来ないのか?



素振りのように振ればいいんじゃない?っていつも言われているんだけど、、、



普段の練習の時はどう?



そういえば、当てよう、飛ばそうで精一杯で、、、



反復練習も大切だけど、一打一打コースをイメージして”一連の流れ”を意識して打つことも大切だね^^
常に意識することが大切!
上記項目でもお話ししていますが、素振りや練習時から意識して取り組むことが大切です。
コースでいきなりやれ、と言われてもなかなか出来るものではありません。
普段からやっているからこそ、コースでも”いつも通り”出来てくるわけですね。



ポイントはいつもの練習時からコースでのショットを意識して練習するということです!


ゴルフでスコアを作るとは?技術ではなくて技術!?傾斜の対応


- 向きの調整
- スイング幅のイメージ
多くのアマチュアの方が最も苦手とするところだと思います。
じゃあ、ツアープロや僕たちが何を意識して傾斜に対応しているのか?なぜアマチュアは傾斜を苦手としてしまうのか?



傾斜、、、ミスするイメージしかありません、、、



気を付けることは二つだけ!向きとスイング幅のイメージだね!
傾斜で打つときのイメージは?
スコアを作る上で傾斜の対応は重要なポイントとなります。
この難しいポイントをいかに分かっているのかで、スイング幅を決めることに繋がります。
フェアウェイでもそうですが、
が求められます。
ゴルフでスコアを作るとは?技術ではなくて技術!?マネジメント


- ピン位置から逆算
- 自分の距離を打つ
- 己を知る
マネジメントの基本は目的から考えることです。
これは下記の記事で詳しく書いているのでお時間があれば覗いてみてください。


ピン位置から逆算する!
各ホールの目指すべきスコアはレベルによって違うので一概には言えませんが、ピンの位置から逆算して考えるようにしましょう。
- サードショットで打つべき距離
- セカンドショットで打つべき距離
- ティーショットで打つべき距離も決まる!
スコアは作るもの
ここに無理なショットがあっては”スコアを作る”ことが出来なくなってしまいます。
”己を知って”各ショットに臨むということです。
マネジメント、実は全ての基準がここにあると思ってよいでしょう。
アドレスもマネジメント、素振りや振り切ること、傾斜の対応もマネジメントと言えます。
ということです。
スコアを作るとは?技術ではなくて技術!?のまとめ
今回は技術的なこと(メカニカル)は一切ありませんでしたが、
のではないでしょうか?
あなたも今回の記事の内容を意識してゴルフに取り組んでみてはいかがでしょうか?
最後に、
冒頭の疑問「スコアを作る」を回収しましょう!
もしも知っているコースならば、”ラウンド前に打つべきクラブは全て決まって”います。
ということは、ラウンド前にスコアは”決まっている”ということになります。
もう少し深ぼってお話しすると、多くの方は”18ホールをラウンドすることは決まっている、各ホールの距離、目標スコアも決まっている”のにも関わらず、スコアはその積み重ねだと思っています。
しかし、それではいつまでたっても”スコアを作る”ことは出来ません。
もう一度言いますが、”スコアは積み重ねではなくて作るもの”です。
作っていった結果、それが積み重なってスコアとなるということです。
最後は僕の主観も少し入っているのかもしれませんが、”スコアは作るもの”という言葉は聞いたことがあると思います。
もしもなければ今回覚えてもらえると幸いです。
応援しています!
最後に宣伝を2つ、女性に使って欲しいボール記事を書きました。もう一つは80台を目指す方に使って欲しいボールです。もしかしたら女性も使える?というものです。
もしも見ていないという方は、下記リンクよりご覧ください。




最後までありがとうございまし!
またのご来店をお待ちしております!
コメント