ゴルフ90を切ろう!おススメゴルフボール6選|女性も飛ぶ可能性が?

そろそろ90切りも見えてきた。

  • どんなボールが自分にあっているんだろう?
  • 何を基準に選べばいいんだろう?
  • 飛び系?スピン系?スピン系ディスタンス?

コースを回っていて、

自分の思った距離を打っているのに、どうしてもピンをオーバーしてしまう。
もう少し止まってくれないと難しい。
高い球で止めることもできるけど、成功率が上がらない。

Five Ockock Golfがあなたにぴったりのボールを選びます。

この記事を書いている著者です。

  • ゴルフブログ「Five Ockock Golf」を運営開始
  • ゴルフお悩み相談室を開設
    Five Ockock GolfのBASEストアを見る
  • Twitterでゴルフのレッスン現場にてを配信
  • eccoのゴルフシューズを紹介
    eccoの紹介記事を見る
  • GOLF5公式オンラインストアを紹介
    GOLF5の紹介記事を見る
  • その他ゴルフについて配信中

ゴルフボールは大きく分けてスピン系、ディスタンス系、スピン系ディスタンスの3つに分類することができます。

ボールをピタッと止めたい!という方は「スピン系ボール

ボールをとにかく飛ばしたい!という方は「ディスタンス系ボール

やっぱり止めたいし飛ばしたい!という方は「スピン系ディスタンスボール

今期時では90を切ることが目的なので、スピン系ボールスピン系ディスタンスボールをご紹介します。

この記事で分かること

スピン系ゴルフボール比較

スクロールできます
タイトリスト
プロV1
スリクソン
Z-STAR
ブリヂストン
TOURB XS
スピン性能非常に多い非常に多い非常に多い
フィーリング非常にソフト非常にソフト非常にソフト
飛距離普通普通普通
弾道中弾道中弾道中弾道
コメント世界№1ボール
一度使ってみて
定番ボール
普段使ってます
使っている選手
増えています
価格6,000円5,115円6,930円
購入する購入する購入する
各製品の比較

解説

3大スピン系ボールの比較表を作ってみました。

スピン性能、フィーリング、飛距離、弾道のどれを見ても同じですよね?

各社狙っている層は同じなので性能自体は全く同じだと思って良いでしょう。

じゃあ、どれを選べば正解なのか?僕は正解を持っています!まずはそれぞれの特徴を書き出してみます。

タイトリストプロV1を選ぶ理由

  • 世界ナンバーワンブランドである
  • 多くのプロが使っているボールである
  • ウレタン系ボールの先駆け
  • 契約プロが多いということはそれだけフィードバックも多いということ

※画像クリックで販売サイトへ飛びます

タイトリストプロV1をお得に買う!

価格もちょっとお得!?

普段ゴルフ5で購入している方はおすすめです♪

僕はスリクソン派です^^;

タイトリスト(TITLEIST)
¥6,290 (2022/07/11 23:26時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

スリクソンZ-STARを選ぶ理由

  • 多くのプロが使っている
  • 3大ブランドの中で最も安い
  • コスパも良い
  • なんといっても松山選手が使っているブランドである(Z-STARXV)

※画像クリックで販売サイトへ飛びます

スリクソンZ-STARをお得に買う!

価格もちょっとお得!?

普段ゴルフ5で購入している方はおすすめです♪

僕はスリクソン派です!

ブリヂストン TOUR B XSを選ぶ理由

  • 試用プロを増やしてきている
  • 世界ナンバーワンゴルファー「タイガー・ウッズ」が使っている
  • ブランド価値が上がってきている
  • なんといってもタイガーウッズが使っているブランである(TOURB X)

ブリヂストン TOUR B XSをお得に買う!

価格もちょっとお得!?

普段ゴルフ5で購入している方はおすすめです♪

僕はスリクソン派です!

ブリヂストン(BRIDGESTONE)
¥6,930 (2022/07/12 21:49時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ざっと特徴を並べてみました。いかかですか?正直いまいち決め手はありませんね。それでは正解です。

スピン系ゴルフボールはこれを決め手にしよう!

  1. 使っているクラブと同一のもの
  2. 好きなプロが使っているもの
  3. 使ってみてスコアが良かったもの

え!?と思われた方も多いと思います。

上記でもお話ししましたが、どのメーカーのボールも狙っている層は同じで、大体同じような性能を持っています。

間違いなくハイクオリティです。

例えると、トヨタとホンダと日産の車で狙っている層が同じものであれば、どれを選んでもハイクオリティであるのと同じです。

では、何を決め手にボールを決めたらよいのでしょうか?

打感と言いたいところですが、実は”好きなプロが使っているボール”が正解です。

理由は簡単で、

  • スリクソン⇒松山英ロ、山下美夢有等
  • タイトリスト⇒ジャスティン・トーマス、アダム・スコット等
  • ブリヂストン⇒タイガー・ウッズ、稲見 萌寧等

どの名前を見てもビッグネームだと思いませんか?

彼らプロが質の悪いボールを使うわけありませんね。

ということで、

好きなプロが使っているボールが正解です。

スピン系ゴルフディスタンスボール比較

スクロールできます
タイトリスト
プロV1X
スリクソン
Z-STARZX
ブリヂストン
TOURB X
スピン性能多い多い多い
フィーリングソフトソフトソフト
飛距離飛ぶ飛ぶ飛ぶ
弾道中高弾道中高弾道中高弾道
コメント世界№1ボール
一度使ってみて
定番ボール
普段使ってます
使っている選手
増えています
価格5,700円5,540円6,930円
購入する購入する購入する
各製品の比較

解説

こちらも見事にスピン性能、フィーリング、飛距離、弾道共に同じです。

スピン系ボール同様狙っている層が同じだからですね。

全てのメーカーのボールがトッププロの使うボールとなっています。

  • 打ってみての打感
  • 使ったときにスコアが良かった
  • 距離の感じがあっている
  • 決め手はあなたの好きなプロが使っている

タイトリストプロV1Xを選ぶ理由

  • 世界ナンバーワンブランドである
  • 多くのプロが使っているボールである
  • ウレタン系ボールの先駆け
  • 契約プロが多いということはそれだけフィードバックも多いということ
タイトリスト(TITLEIST)
¥6,230 (2022/07/12 21:30時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

スリクソンZ-STARZXを選ぶ理由

  • 多くのプロが使っている
  • 3大ブランドの中で最も安い
  • コスパも良い
  • なんといっても松山選手が使っているブランドである

ブリヂストンTOURB X

  • 試用プロを増やしてきている
  • 世界ナンバーワンゴルファー「タイガー・ウッズ」が使っている
  • ブランド価値が上がってきている
  • なんといってもタイガーウッズが使っているブランである
ブリヂストン(BRIDGESTONE)
¥6,930 (2022/07/12 21:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

スピン系ゴルフボールとスピン系ゴルフディスタンスボールの違い

ここがこの記事の本題となります。

同系列のボール比較よりも”スピン系”と”スピン系ディスタンス”の違いの方が大切です。

スピン系ボールとスピン系ディスタンスボールの比較表

スクロールできます
スピン系ボールスピン系ディスタンスボール
スピン量非常に多い多い
弾道高弾道中弾道
対応ヘッドスピード40以上45以上
スピン系ボールスピン系ディスタンスボール

スピン系ボール⇒スピン多い⇒ボールが浮きやすい⇒キャリーが出やすい⇒ボールが飛ぶ可能性

スピン系ディスタンスボール⇒スピン少ないが浮きやすい⇒ある程度のパワーが必要⇒ヘッドスピードがないと飛ばない可能性

ということは、女性やパワーがない人は”スピン系ボール”を使うと飛ぶ可能性があるということになります。

スピン系ディスタンスボールが必ずしも飛ぶとは限らないわけですね。

もしもスピン系ディスタンスボールと使っているのに飛ばないという方は、スピン系ボールを使ってみてください。

現在100切りの基準を配信中!公式LINE登録者を募集中!

Five Ockock Golfのでは公式LINEを作成しています。

定期的に、

  • 新記事投稿のお知らせ
  • 新記事に込めた思い
  • Five Ockock Golfのキャンペーン情報
  • ファイブが思ったこと
  • 日々のレッスンについて

等を配信していきます。

Five Ockock Golfの公式LINEに登録する場合は下記ボタンより登録をお願いいたします。

利用方法は簡単!下記ボタンで簡単登録!

📣新記事お知らせLINE配信!
📣おすすめゴルフ情報配信!

最後までご覧いただきありがとうございます。

またのご来店をおまちしております。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事で分かること