色々なレッスンサイトがある中、Five O’clock Golfのホームページへお越しくださり、誠にありがとうございます!
この記事では、
- 正面からみたアドレス
- 後方から見たアドレス
- アドレスは真似から入る
- アドレス編のまとめ
超初心者、初心者の方は、
中級者、上級者の方は、
また、通常のレッスンのように雑談を交えながらお話しする試みをやっているので、お時間があれば覗いてみてください。

簡単にこの記事を書いているやつを紹介します!
ゴルフ歴:30年
ベストスコア:65
ゴルフ指導歴:20年以上
延べ指導人数:約2,000名以上(内競技会優勝者多数)
初心者、初級者の方へ


初心者、初級者の方でFive O’clock Golfのサイトへお越しくださったということは、色々な難関を乗り越えてきてくれた方だと思います。
小さなサイトなので見つけてくれただけで感謝です。
おそらくですが、Five O’clock Golfのサイトが最初に訪れたサイトではない方が大半なのでは?と想像しています。
何から始めてどの順番で学んでいけばよいのかを解説したいと思います。
- アドレスを作ろう!←今回はここ!
- 腰~腰の小さなスイングで回転を学ぼう!
- コックを覚えよう!
- ハーフスイングを覚えよう!
- フルスイングを覚えよう!
以下「【ゴルフの基本】アドレス編」を再編集したものです。
【ゴルフの基本】アドレス編
グリップ編は別記事に書いているのでそちらをご覧ください。


アドレスには意味があります。
体の軸、グリップの位置、グリップの形、肩の向き、足の向き、前傾角度等、一つとして無駄なものはありません。
アドレスをしただけで、
- どういうボールを打ちたいのか?
- どこに打ちたいのか?
等の、何がしたいのかが分かるようにしておきましょう。
アドレスの難しいところは、初心者の方はもちろん、ある程度経験のある方でも少しずつズレています。
アドレスをしっかりとメンテナンスをすることにより、理想のスイングが出来るようになります。
それでは一つずつ確認しながら進めていきましょう!



アドレスはプロも毎回チェックすます!
正面から見たアドレス


【アドレス 前から】
- 体重配分は基本的に5:5
- 軸線は少し斜め(右に傾く)
- 右肩が少し下がっている
- グリップは左太もも内側
- リラックスした状態
【よくあるエラー】
- 体重配分が毎回違う
- 軸線が地面と垂直すぎる
- 両肩のラインが地面と平行になっている
- グリップ位置が右に寄り過ぎている
- 力が入りすぎている



僕がモデルなので若干見苦しい点はご容赦ください。
基本は抑えているので、参考になるかと。
後方から見たアドレス


【アドレス 後ろから】
- 股関節から前傾する
- 軽く膝を曲げる
- 腕は真下へ垂らす感じ
- グリップエンドはへそかベルトのバックル
- 基本重心位置は土踏まず辺り
【よくあるエラー】
- 背骨が曲がっている⇒ただし反ってもだめ
- 膝を曲げすぎて腰が落ちる
- 力が入って腕が前に出ている
- グリップエンドが上過ぎる、下過ぎる
- 重心位置が前過ぎる、かかと過ぎる
チェックポイント編>>>「ゴルフのアドレスを見直そう!チェックポイント4つ!」



スイングプレーンやフェース面等、ボールの行方に左右する項目が多くあります。


アドレスは真似から入る
アドレス編では正面と後方からの画像を貼り付けているのでそれを参考にしてください。
もちろん、貼り付けた画像をヒントに好きなプロのアドレスを真似しても構いません。



よし、しっかり真似して覚えよう!
、、、動いたらダメですか?



真似して欲しいだけで、動いたらダメとかではないよ^^;


アドレス編のまとめ
- アドレスを作ろう!←今回はここ!
- 腰~腰の小さなスイングで回転を学ぼう!
- コックを覚えよう!
- ハーフスイングを覚えよう!
- フルスイングを覚えよう!
見たい項目をクリックしてください。
Five O’clock Golfの使い方「アドレス」までお届けしました。
記事の後半は「通常のレッスン」でたまに話す内容を文字にしてみました。
しかし、これは物事を分かりやすく伝える例え話として入れ込むので、今回のように文字にするとちょっときつく感じるのかもしれません。
何かを伝えるときに何かに例えるということはよく使われることです。
そういった点も楽しんでもらえたらいいな~と思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
またのお越しをお待ちしています^^
次に見て欲しい記事


コメント