【ゴルフ】ドライバーを使って100切りしたいですよね?|最適思考法

当ページのリンクには広告が含まれています。

Five O’clock Golfのファイブです。

「ゴルフ ドライバー 苦手」で検索すると山ほど「ドライバーはいらない」と出てくるので、もう結論から言ってしまいます。

コースマネジメント上は必要ありません

ん?題名と違うよねと思ったと思います。

理由はいたって簡単で、

  • ゴルフは数字のゲームである
  • ゴルフはパーやバーディが全てではない
  • オールボギーで”90点”という真実
  • 半分ボギー、もう半分がダブルボギーで100は切れるという真実

例えばオールボギーで18ホールをラウンドするということは、

パーオンはひとつもなくてOK!

ということに名なります。

90点はバーディーはもちろんパーがなくても大丈夫なんですね。

ということで、

ドライバーは必要なし!

でもドライバーは打ちたいですよね!?

分かりました!ファイブがしっかりとドライバーを使っての100切りを指南します!

この記事では最後まで読んで頂くことにより、安全にドライバーを使う方法を知ることができます!

ファイブ

簡単にこの記事を書いているやつを紹介します!
ゴルフ歴:30年
ベストスコア:65
ゴルフ指導歴:20年以上
延べ指導人数:多すぎて不明
以後お見知りおきを^^

この記事で分かること

100切りにドライバーは必要ない?

一つ例を挙げてお話しすると、

330Y パー4 200Y~250Y右サイドに池 割とフラット

右の図のような状況・・・。

自らを含めて仲間のこういった状況を見たことがあると思います。

しかも、200Y~250Yと大体のアマチュアが入る距離にあります。

コースマネジメント上最も入りやすい池と言えます。

クリックで「100を切るには?スライスを減らそう」へ!

こういった場合、

僕ならドライバーは使いません!

大体僕のドライバーの飛距離がキャリーで230~240Yなので、ドンピシャで池です。

しかも、190Yくらいでレイアップ(刻むこと)したとしても残りは140Yほど。

リスクをとって飛ばす必要はありません。

では、100切りを目指す方ならどうでしょうか?

100切りを目指す方が目標とすべきスコアはパーではなくボギー!

そう考えるとリスクを冒して2オンを狙いに行く必要は全くありません。

目標は3オン2パットの5

じゃあ、ティーショットでドライバーがいるのか?ということになります。

330Yですから3分割すると”110Y”ほど。

9番アイアンぐらいの距離ではありませんか?

まあ、ここまで分割する必要はなくて、

当たる確率の高い200Y飛ばないクラブ

が選択肢に入ってくると思います。

上記のような感じでしょうか。

まだ本題ではありませんよ!

あなたの目的はどこですか?100切りですよね?

あなたの目的は何ですか?

いきなり目的を聞かれるとは思っていなかったと思います。

でも、せっかくなので目的とは?のお話しもしてみます。

目的とは?

自分が思い描く最終地点である

目的があってそのための目標があり、目標へ到達するために戦略を決定し、戦略を達成するために戦術を練る。
※この部分はもう少し深ぼってお話ししているので、よろしければ下記をご覧ください。

ちょっと難しく感じるかもしれませんが、目的がないと必ずどこかで壁に阻まれる時がきます。

何故かというと、”目的⇒目標⇒戦略⇒戦術⇒実行”というプロセスの「実行」もしくは「戦術」止まりの戦い方になるからです。

コースへ行って100を切りたい、90を切りたいだけでは、

どういった目的で、その作戦は何で、そのための戦略を立てているのか?

ということになり、

  • 今の実力でこのホールは何が必要?
  • 今の実力で何をする必要がある?
  • 今の実力でどのクラブを選べばよいのか?

考えている人と考えていない人を比べると、18ホール終了後に「5~10打」の差になって現れます。

今の目的は「100」を切るとして考える順番は、

  1. 100を切るのが目的
  2. ボギー9ホール、ダブルボギー9ホールが目標
  3. 今持っているもの(持ち球、得意クラブ、不得意クラブ)をどこで何を使うのか⇒戦略
  4. 残り100Y地点はフラットで打ちやすいから9番アイアンでレイアップ⇒戦術
  5. 決めた距離をいつも通り打つ⇒実行

という感じになるので、

ドライバーは必ずしも”必要ではない”

でも、でも、、、です、上記の考え方は決して間違っていません。

しかし、それでは満足できないのではないでしょうか?

では本題です。
#もう少しお付き合いください

100切りのためにはアドレスから見直そう!

ようやく本題です。

「ゴルフ ドライバー 苦手」や「100切り ドライバー 苦手」で検索すると、”ドライバーは必要ない”という記事が沢山出てくるので、僕も何故そういう話しになるのかを触れざる負えませんでした。

そんなこんなでまずは”アドレス”の問題を片付けましょう!

100切りを目指している方の多くが、

そもそもアドレスが間違っている

という事実があります。

下記にアドレスのお手本画像を”線、解説”付きでご紹介します。

ポイントを抑えれば大丈夫!

  • 軸の角度に注意!
  • 両肩の角度に注意!
  • グリップの位置に注意
    ⇒右手が地面に近い
  • 体重配分に注意
    ⇒基本は左右均等

特に、軸線と両肩の関係性、グリップ位置をしっかりと意識して覚えてください。

これだけでも、

ドライバーが安定する

方もいます!

Golf Addresses

頑張って覚えてください!

アドレスチェックができるおススメ練習器具

ゴルフ ショット練習 アシストスティック ショット 小物 練習器具 JAPANA ジャパーナ

¥2,739 (税込) 獲得ポイント:249pt

パッティングレール パター練習 JP5414TR プロ 反復 ゴルフ 練習器具 室内練習 ※お1人様1点まで

¥4,073 (税込) 獲得ポイント:370pt

100切りは振り切ることを覚えればいける!?

振り切るといっても”むちゃ振り”するわけではありません。

しっかりとバランスよくフィニッシュまで振り切る!

具体的な練習方法です。

と言っても意識して欲しいことは1つだけで、

フィニッシュで”3秒止まる”こと

普段の練習で意識して実行してみてください。

始めはバランスを崩したり、途中で止まったりするかもしれません。

慣れてくると体が勝手にフィニッシュの場所を覚えてくれます。

反復練習!これしかない!

幸いこの練習は100球打つ方なら”100回”行うことが出来る練習なので、意識するだけで出来る最もやりやすい練習だといえますね!

振り切る練習をする方へ!おススメ練習器具

商品リンク

エリートグリップ 1SPEED TT1 01OR DVD内包 ワンスピード ゴルフ スイング練習 elite grips

¥13,200 (税込) 獲得ポイント:1,200pt

なかなか練習場へ行けないという方に最適な練習器具です!
ただ振るだけで体幹を鍛えることが出来る上に、この章のテーマ”振り切ってフィニッシュを決める”も同時に意識してやれば、一石二鳥どころか三鳥も四鳥もGET出来るかも!?

自宅練習にススメです!

方向性は100切りはもちろん、その先も必要です!

上記のアドレスと共通するテーマになると思います。
この章では、

持ち球と狙う方向は意識していますか?

をテーマにお話ししたいと思います。

100切りを目指す方を見ていて思うのですが、

その向き間違っていますよ?

という方が本当に多い、、、。

特にスライスが・・・スライスで悩んでいる方の多くが、

もともと右を向いています!

もしも一度でも”右を向いているんじゃない?”と言われたことがある方は要注意です!

では、一つ面白いデータをご紹介しましょう。

  • 右を向いている方の割合   ⇒ 約70%
  • 左を向いている方の割合   ⇒ 約20%
  • 真っすぐ向いている方の割合 ⇒ 約10%

いかがですか?

結構衝撃のデータですね。

全てではないと思いますが、

だからスライスは絶対ダメだとなる、、、

ここでもう一度上記のおススメ練習器具をご紹介します。

アドレス修正に最適な器具となるので、持っていて損はないかも?

ゴルフ ショット練習 アシストスティック ショット 小物 練習器具 JAPANA ジャパーナ

¥2,739 (税込) 獲得ポイント:249pt

パッティングレール パター練習 JP5414TR プロ 反復 ゴルフ 練習器具 室内練習 ※お1人様1点まで

¥4,073 (税込) 獲得ポイント:370pt

100切りのまとめ

100切りにドライバーは必要なし!は間違いありませんが、そうはいっても90切り、80切りを目指す方にとっては必要になってきます。

そう考えると、

100切りなんて軽くクリアしてその先へ進んで欲しい!

少し長くなりましたが「【ゴルフ】ドライバーを使って100切りしたいですよね?|最適思考法」でした!

参考にして頂ければ幸いです。

ではまた!

気に入ってくれたらクリックをお願いします!

励みになります♪

ありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事で分かること