【ゴルフ】正しいスイング軌道を身に付けよう!図解と動画で解説8選

スイング軌道アイキャッチ

Five Ockock Golfの結論は、

  • インサイドイン
  • アウトサイドイン
  • インサイドアウト

全ての軌道が正解です。

え!?アウトサイドインってダメなんじゃ?

巷ではそう言われることが多くありますが、実はアウトサイドインが悪いわけではありません。

スイングプレーンの中に入っていないからダメと言われるわけです。

この記事の著者を紹介します。

ファイブ

ファイブ

ゴルフインストラクター兼ブロガー

ゴルフ歴:30年

ベストスコア:65

ゴルフ指導歴:20年以上

延べ指導人数:2,000名以上
(内競技会優勝者多数)

とはいえ正しいスイング軌道を知っていないとスイングプレーンも理解出来ません。

この記事ではスイング軌道を図解を通して分かりやすく解説しています。

更に、正しいスイング軌道にするための、

  • ポイント
  • 練習方法
  • 考え方

をFive Ockock Golf的に詳しく書いています。

この記事を読んで欲しい方

  • スイング軌道に迷いのある方
  • 正しいスイング軌道を身に付けたい方
  • スイングプレーンの中で振れる技術を身に付けたい方

Five Ockock Golfのスイング軌道解説をご覧ください。

この記事で分かること

正しいスイング軌道はインサイドイン

正しいスイング軌道

正しい軌道の結論は「インサイドイン」です。

では、アウトサイドイン、インサイドアウトが間違いなのか?

こちらも結論からいうと間違いではありません。

下記で詳しく解説します。

結論はインサイドイン

インサイドイン軌道

まずは下記ショートスイングの動画をご覧ください。

インサイドインが良いと言われる理由が上記ショートスイングの動画です。

アドレスのまま体を回転させてボールを打つとインサイドイン軌道となります。

最も自然な動きがインサイドインです。

アウトサイドインでも正しい!

アウトサイドイン軌道

少し難しい話になりますが、スイングプレーンの中に入っているアウトサイドインは問題ありません、

では、なぜ良くないと言われるのか?

それはギリギリだとスイングプレーンから外れる場合がある

スイングプレーンの真ん中付近を通るインサイドインが無難ということです。

インサイドアウトでも正しい!

インサイドイン軌道

インサイドインが正しい理由はアウトサイドインが正しい理由と同様です。

しかし、アウトサイドインのミスとインサイドアウトのミスではその性質が違っています。

OBの確率だけでいうと、インサイドアウトの方が増える可能性があります。

このことからも、インサイドインを目指す方が良いということですね。

ミスが起こりやすいスイング軌道

ミスが起こりやすいスイング軌道
  • アウトサイドインはスライスの原因
  • インサイドアウトはフックの原因
  • インサイドインでもミスはある

大きく分けると上記の感じになります。

以下で詳しく解説します。

アウトサイドインはスライスの原因?

アウトサイドインでスライスが出やすくなるのは間違いありません。

もう一点、引っかけて左へ飛ぶこともあります。

しかし、スイングプレーンの中で振れていると、

スライスも引っかけも自分のコントロールの中に入れることができる!

結論!スライスは出やすくなりますが、武器として使うこともできます。

スライスの代表選手が「松山英樹選手」です。

インサイドアウトはフックの原因?

インサイドアウトはアウトサイドインの逆で、フックが出やすくなるのは間違いありません。

こちらももう一点、プッシュが出て右へ飛ぶこともあります。

インサイトアウトもアウトサイドインと同様、スイングプレーンの中で振れていると、

フックもプッシュも自分のコントロールの中に入れることができる!

結論!フック(ドロー)は出やすくなりますが、上手く使うと大きな武器になります。

フックの代表選手が「石川遼選手」です。

インサイドインでもミスもある!?

もちろんインサイドインでもミスは起こります。

しかし、そのミスは限定的なもので大きなミスにはなりません。

ミスの確率からもインサイドインを目指すスイング作りをしましょう。

バランスよく練習すれば十分目指せます!

Five Ockock Golfのおすすめ練習方法を見る

正しいスイング軌道を作る4つのポイント

正しいスイング軌道を作る4つのポイント

正しいスイング軌道を作るポイントを挙げてみましょう。

  • 前傾角度をキープする
  • 軸回転を意識する
  • ダウンスイングのポイントは下半身
  • タイミングよく動かくのがポイント

この4つのポイントをできてくるとインサイドインの軌道になっていきます。

順番にみていきましょう。

前傾角度をキープしよう

アドレスは股関節から前傾して30~40度前後の角度を付けます。

この前傾角度をキープすることが正しいスイング軌道を作る一つ目のポイント

自分では確認できないので、後方からスイングを撮影しチェックしてみましょう、

ちょっと難しい!という方はFive Ockock Golfのゴルフお悩み相談室をご利用ください。

スイング分析付きもあります!

\ LINEを利用したお悩み相談! /

/チャット形式で履歴が分かる!\
📣相談者多数!
📣おすすめです

軸回転を意識しよう

軸のイメージを二つお伝えします。

  • 背骨を中心とした1軸回転
  • 左右股関節を中心とした2軸回転

1軸回転の考え方

言葉にすると難しく感じますが竹とんぼをイメージしてもらうと分かりやすいでしょう。

竹とんぼ

「柄の部分が体、羽の部分が腕・クラブ」だとすると、羽の部分を必死に回そうとしても早く回りません。

柄の部分を回すことにより、羽の部分も早く回すことができます。

2軸回転の考え方

まずは下記の動画をご覧ください。

  • ①が1軸回転の軸
  • ②が2軸回転の軸

①を軸としてスイングを見ても、②を軸としてスイングを見ても同じように見えると思います。

1軸、2軸のどちらでも良いので、分かりやすく感じる方で考えてください。

ダウンスイングのポイントは下半身

結論は下半身で回すとインサイドインのスイング軌道を作りやすくなります。

立ったままでよいのでグリップエンドをへそに付けて回転してみてください。

間違いなくインサイドインになっています

参考までに下記ショートスイング動画をご覧ください。

インサイドインになっていることが分かると思います。

タイミングよく動かすのがポイント

ゴルフで何が難しいか?と聞かれると「タイミング」と答えます。

毎回同じタイミングで振るのは本当に難しい、、、

同じタイミングで振れるようになると再現性が上がり、「インサイドイン」で振りやすくなります。

正しいスイング軌道を作る練習方法

正しいスイング軌道を作る練習方法

Five O’clock Golfの考える正しいスイング軌道を作る練習を3つ紹介します。

  • 腰~腰のショートスイングはすべての基本
  • V字縦コックをしっかり覚えよう
  • 右上左下ドリルでスイングを固める

上記を繰り返し行うことにより、安定したスイング軌道を作ることができます。

以下詳しく解説していきます。

腰~腰のショートスイングはすべての基本

Five O’clock Golfの基本中の基本①「腰~腰のショートスイング」です。

ショートスイングは下記記事で詳しく解説しています。

練習場で練習するときに、アプローチを兼ねてショートスイングを取り入れてみたください。

ショートスイングを始める前と後では違いが出てきます。

色々な気付きがありますよ!

どうしても分からない!という方はFive Ockock Golfの相談室をご利用ください。

\ LINEを利用したお悩み相談! /

/チャット形式で履歴が分かる!\
📣相談者多数!
📣おすすめです

V字縦コックをしっかり覚えよう

Five Ockock Golfの基本②「V字縦コック」です。

V字縦コックは下記記事で詳しく解説しています。

練習する時は常に意識して練習してください。

コースでは自然に振ってくださいね!

右上左下ドリルでスイングを固める

ドリルについては下記記事をご覧ください。

初心者には難しいドリルになりますが、ある程度打てるようになったら実践してみてください。

きっとあなたのレベルを飛躍的に上げてくれます。

ドライバーを正しいスイング軌道で打つポイント3つ

ドライバーを正しいスイング軌道で打つ

アマチュアが最も意識するクラブ、それはドライバーでしょう。

そんなドライバーを正しいスイング軌道で打つポイントを3つご紹介します。

現役インストラクターがあなたのドライバーを改善させます

体、腕をコントロールできるバランス

スイングはバランスです。

バランスよく振るには、体幹(軸)を作れるかどうかにかかっています。

  • アドレスがキレイな人は総じてゴルフが上手い
  • トップが美しい人はかっこよく見える
  • フィニッシュが決まっている人は強い

アドレス、トップ、フィニッシュの3つのバランスを意識してスイング軌道を作りましょう。

練習方法をもう一度確認する>>>「正しいスイング軌道を作る練習方法

下半身を使った、ダイナミックな動き

Five Ockock Golfでは下半身を使ってスイングを覚えてもらいます。

ショートスイング(腰~腰の小さなスイング)もしっかり下半身を使うスイングです。

下半身を止めてフェースを返す等のスイングは、Five Ockock Golfではしません。

小手先でスイング軌道を作らないようにしましょう。

練習方法をもう一度確認する>>>「正しいスイング軌道を作る練習方法

パワーが伝わったパワフルな動き

足、腰、胸、肩、腕、手、全て使ったダイナミックな動きを覚えて欲しい。

どこかを止めてヘッドを走らす等の小細工はFive Ockock Golfではおすすめしていません。

細かい動きは、

  • 腰~腰のショートスイング
  • V字縦コック
  • タイミング

で覚えてください。

練習方法をもう一度確認する>>>「正しいスイング軌道を作る練習方法

アイアンを正しいスイング軌道で打つポイント3つ

アイアンを正しいスイング軌道で打つ

ドライバーの飛距離に対してアイアンは繊細な距離感と方向性を求めてスイング軌道を作っていきます。

スコアを作れるスイング軌道のポイント3つ解説します。

  • 正確性のあるインパクトを作る
  • 再現性のある動きを覚える
  • 安定性のあるスイングリズムを覚える

正確性のあるインパクトを作る

アイアンはドライバーよりも目標意識が強くなります。

その分小手先で打とうとする方が多いようです。

そんな時に意識して欲しい点は、

腰~腰の小さなショートスイングで動きを覚える

ポイントは小さく振ることです。

練習方法をもう一度確認する>>>「正しいスイング軌道を作る練習方法

再現性のある動きを覚える

再現性⇒同じ動きを毎回できるようにする

ゴルフに最も求められる技術です。

プロを含めて多くのプレイヤーが苦戦するところも再現性となります。

では再現性を身に付ける最も良い方法は何か?

それは反復練習しかありません。

急に上手くなったライバルはいませんか?

その方は「そんなに練習してないよ」というでしょう。

騙されてはいけません。

そんなに”は、自分自身が”できると思っている量”であってまだまだ余地はある

ということです。

逆にもっと上手くなるよと言っていると理解した方がよいでしょう。

練習方法をもう一度確認する>>>「正しいスイング軌道を作る練習方法

安定性のあるスイングリズムを覚える

安定感のあるリズムも反復練習から生まれてくるものです。

シンプルですが自分に合う「1、2の3」のようなリズムを探してください。

スイングリズムはシンプルが一番です!

練習方法をもう一度確認する>>>「正しいスイング軌道を作る練習方法

スイング軌道を安定させる方法

スイング軌道を安定させる方法

結論は、

ショートスイングを繰り返しおこなうこと

それでは練習もはかどらないと思うので以下の3点を挙げてみました。

  • 体を止めないようにする
  • V字縦コックのタイミングを合わせる
  • 足のリズムで打つ

一つずつ詳しく解説していきます。

体を止めないようにする

Five O’clock Golfがスイングにおいて最も大切にしているところです。

レッスン書、雑誌、YouTube動画等で「体、足、腰を止めてヘッドを走らせよう」というものがあります。

しかし、「一体感を持って」という言葉を言われたことがある方もいるでしょう。

クラブ、スイングのどこかが止まっては”一体感”はなくなります。

体を止めないスイングを目指しましょう!

V字縦コックのタイミングを合わせる

体の回転とV字縦コックのタイミングを合わせましょう。

まずはショートスイングで体の回転を覚えて、次にV字縦コックを合わせて行います。

V字縦コックのタイミングが合うようになれば、

あなたのゴルフは変わってくる!

足(下半身)のリズムで打つ

ショートスイング、V字縦コックと一緒に体で覚えてください。

足(下半身)で打てるようになると腕で振るよりスイング軌道が安定します。

腕は器用すぎて正しいスイング軌道は作れません。

詳しくは下記ショートスイング記事をごらんください。

スイング軌道に対するインパクトの考え方

スイング軌道に対するインパクトの考え方

ビジネスゾーンというゴルフ用語を聞いたことはありますか?

ビジネスゾーンとは、

ボールを思ったところへ飛ばすために仕事をする場所

スイング軌道はビジネスゾーンを作るためと言っても言い過ぎではありません。

それではビジネスゾーンについて以下の3点を解説していきます。

  • インパクトはビジネスゾーンにある
  • ショートスイングでビジネスゾーンを身に付ける
  • ビジネスゾーンはインサイドイン

インパクトはビジネスゾーンにある

インパクトという言葉はありますが、それはあくまでもビジネスゾーンの中の一部です。

意識して作っていくものではありません。

スイング軌道とビジネスゾーンは密接な関係あるため、

インパクトいう一点を意識する必要はない!

ショートスイングでビジネスゾーンを身に付ける

ショートスイング=ビジネスゾーン=スイング軌道

ということは、ショートスイングの練習でビジネスゾーンもスイング軌道も身に付くということです。

「ショートスイング」の重要性を理解してもらえるのではないでしょうか?

ショートスイングの記事をもう一度見たい!という方は以下の記事をご覧ください。

ビジネスゾーンはインサイドインになる

結論!ビジネスゾーンは、

インサイドイン軌道を作ることができる

ビジネスゾーンを意識して練習してみてください。

きっとインサイドイン軌道を体感できるようになります。

ちょっと分からない!そんな方は、

\ LINEを利用したお悩み相談! /

/チャット形式で履歴が分かる!\
📣相談者多数!
📣おすすめです

正しいスイング軌道のまとめ

8つの項目で正しいスイング軌道の解説をさせてもらいました。

特に実践して欲しい方は、

  • スイング軌道に迷いのある方
  • 正しいスイング軌道を身に付けたい方
  • スイングプレーンの中で振れる技術を身に付けたい方

Five Ockock Golfの「【ゴルフ】正しいスイング軌道を図解と動画で解説!インサイドインを身に付けよう」で、正しいスイング軌道を身に付けてください。

一度スイングを見て欲しい!そんな方は、

\ LINEを利用したお悩み相談! /

/チャット形式で履歴が分かる!\
📣相談者多数!
📣おすすめです

ゴルフが良くなったと思っていただけると幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

またのご来店をお待ちしております。

スイング軌道アイキャッチ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事で分かること