当サイトのレッスン記事は3月中に削除もしくはパスワードによる保護をします。長らくのご愛好ありがとうございました!今後はこのバナーをクリックした先をご覧ください。

「本当のゴルフスイング」とは?ファイブが従来理論との違いを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「雑誌や動画で学んだのに、またスライス…」
「力を抜けと言われても飛距離が落ちるだけ…」

そんな経験はありませんか?

従来のゴルフ理論は「形」を真似するものが多く、一時的に改善しても再現性が続かないケースがほとんどです。

僕が提唱する 『本当のゴルフスイング』 は、

Dプレーン理論を取り入れ、体とクラブの動きを仕組みとして理解する方法

従来理論との違いを知れば、

なぜスイングが安定しないのかが明確になり、根本から改善できることが分かるはずです。

この記事で分かること

従来理論では解けなかったゴルフの謎

✅ 「アウトサイドイン=スライス」の誤解

これまでのレッスンでは「アウトサイドイン軌道だからスライスが出る」と教えられてきました。

しかし実際には、

アウトサイドインでもフェースがターゲット方向を向いていれば真っ直ぐ飛びますし、場合によってはフックすることさえあるんですね。

つまり、スライスの本質的な原因は軌道そのものではなく、

フェースとクラブパスのズレ(フェースパス差) にある

従来理論では説明できなかった現象も、Dプレーン理論なら正しく理解できるのです。

✅ 体の形を真似しても再現性がない理由

「トップでクラブをここに上げよう」
「インパクトはこんな感じ」
「フォローはここまで振ろう」

と、形をなぞる練習をしても成果が安定しない経験はありませんか?

形を再現することに集中すると、

体の連動や下半身主導といった本質的な動きが抜け落ちてしまうのです

その結果、インパクトのたびにフェースパス差がバラバラになり、ボールは安定しません。

再現性を高めるには形ではなく、動きの仕組み(クラブも体も下半身も)を理解することが必要

ここが従来理論との大きな違いです。

✅ Dプレーンで初めて分かる本当の原因

Dプレーン理論は「弾道の方程式」ともいえるものです。

ボールの出球方向はフェース角が決め、曲がりはフェースパス差によって決まる

さらに、この差によって回転軸が傾き、スライスやフックが生まれるのです。

つまり、

従来の理論では「なぜ曲がるのか」を正確に説明できませんでしたが、

Dプレーンを理解すれば全ての弾道が理論的に説明できます!

原因が分かれば、改善へのアプローチも的確になり、無駄な練習をしなくて済むのです。

「本当のゴルフスイング」で得られる変化

✅ スライスが消え、飛距離が自然に伸びる

Dプレーン理論を取り入れた「本当のゴルフスイング」では、

フェースとパスのズレを小さくすることを最優先に考えます。

ズレが減ればスピン軸は安定し、スライスが自然と消えていきます!

さらに、余計な横回転が減ることで前方へのエネルギーが効率よく伝わり、飛距離が勝手に伸びるのです。

「力を入れずに飛ぶ」感覚が身につき、

これまでの「飛ばそうと頑張るスイング」とはまったく違う次元の結果が得られるのです。

✅ ミスショットが減り、スコアが安定する

ゴルフでスコアを崩す大きな要因は「再現性の低さ」です。

従来の形だけを真似する練習では、

その日の調子によって当たりが大きく変わり、OBやトップ、ダフリが頻発

しかし「本当のゴルフスイング」は、

体の動きとクラブの仕組みを理解し、
将来的には下半身主導で再現性を高めるため、
どのラウンドでも大きなミスが激減

結果としてスコアが安定し、プレー全体に安心感が生まれるのです。

「大叩きしない自信」こそ、スコアアップの最大要因となります。

✅ 力まず芯を捉える再現性が身につく

飛ばしたい気持ちが強いほど、腕や肩に力が入り、スイングが固くなって芯を外しやすくなります。

しかし「本当のゴルフスイング」では、

下半身リードで自然にクラブが加速し、余計な力を使わなくてもボールが芯を捉えるのです

この感覚が身につくと、毎回同じリズムでスイングでき、ショットの質が安定します。

「頑張らなくても飛ぶ」
「芯に当たる安心感」

が、ゴルフをさらに楽しくしてくれるのです。

受講者の体験談と成功ストーリー

✅ 100切りを達成した生徒の声

「何年練習しても100が切れなかったのに、このスイング理論を学んで3か月で達成できました!」

という声があります。

従来の練習は、形をなぞるだけで成果に直結しませんでした。

しかしDプレーンを基盤にした「本当のゴルフスイング」では、

なぜスライスするのか?
なぜ飛ばないのか?

を仕組みで理解できるため、練習がすぐに成果につながります!

100切りは夢ではなく、正しい理論を学べば誰でも達成可能なのです!

もう、無駄な練習をする必要もなくなりますね。

✅ 飛距離が30Y伸びた体験談

「力を抜いているのに、以前より30ヤード飛ぶようになった」

という報告もあります。

従来は「もっと力を入れれば飛ぶ」と考えがちですが、

実際にはフェースとパスのズレが少なくなることと、
シャフトのしなりを仕組みで使えるようになるので、

効率的にエネルギーが伝わり、飛距離は自然に伸びていきます。

特に下半身リードとの組み合わせは強力で、無理なくヘッドスピードが上がりますよ!

飛距離アップは筋力や力みではなく、効率性がカギだと実感できるのです。

あなたはまだ無駄な練習を続けますか?

✅ ラウンドで自信を持てるようになった声

「これまではスライスOBが怖くて思い切り振れなかった。でも今は安心して振れる」

と語る人もいます。

弾道が安定すれば、

不安が消え、プレッシャーのかかる場面でも自信を持ってスイングできるようになる!

これは技術だけでなく、メンタル面の大きな変化でもあります。

ショットの不安がなくなることでラウンド全体を楽しめ、

仲間とプレーする時間もより充実したものになるのです!

また、あなたの弾道を見た仲間の反応を思い描いてみてください。

間違いなく驚愕のまなざしであなたをみているでしょう。

「本当のゴルフスイング」と「下半身リード」教材のご案内とVIPプランの比較

✅ 「本当のゴルフスイング」教材(33,000円)

スライス改善から飛距離アップまで、Dプレーン理論をベースに体系化したメイン教材です。

従来の「形を真似る」練習とは違い、

ゴルフクラブと体の関係を中心に理論と実践の両面で学べます!

動画やドリルを通じて「今までの動きと何が違うのか」を理解できるため、練習のたびに確実に進歩を実感できます。

価格は「33,000円(税込)」ですが、何年も成果が出ないまま練習場に通い続けるよりも圧倒的にコスパが高く、

一度身につければ一生使えるスイングを習得できますよ!

[本当のゴルフスイング教材はこちら(33,000円)]

✅ 「下半身リード」教材(33,000円)

こちらは下半身を主導にした動きに特化した教材です。

スイングを安定させる最大のポイントは下半身から始動し連動することです!

腰から回転することでゴルフクラブの動きが安定し、フェースが自然にスクエアに戻りやすくなります。

この教材では、

段階的な練習ドリルや体の使い方を具体的に学べるため、再現性のあるショットを身につけたい人に最適!

飛距離アップや方向性の安定はもちろん、疲れても崩れないフォームを作れるのが大きな魅力です。

[下半身リード教材はこちら(33,000円)]

✅ 両方学べるVIPプラン(55,000円)

「本当のゴルフスイング」と「下半身リード」を同時に学べるのがVIPプランです。

2つの教材を組み合わせることで、仕組みとしての理論と、実際の体の使い方を同時に習得できます!

多くの受講者がこちらを選び、短期間で大きな成果を出しています。

単品購入よりも割安で、さらに

「1か月LINEサポート」や「メルマガ形式による追加コンテンツ」などの特典

も含まれるため、迷っている人には一番おすすめです。

スライスを根本から直し、そしてスイングも作れ、飛距離もスコアも同時に伸ばしたい人の最短ルートです。

[両方学べるVIPプランはこちら(55,000円)]

まとめ|あなたのゴルフが変わる瞬間

スライスに悩み、何年も同じミスを繰り返してきた人でも、原因を正しく理解すれば必ず改善できます

従来理論では「アウトサイドインが原因」と片付けられていたスライスも、

Dプレーン理論によって「フェースとパスの差」が本当の理由だと分かります。

その理解をもとに練習すれば、

  • スライスが消えて真っ直ぐ飛ぶ
  • 飛距離が自然に伸びる
  • 大叩きが減り、スコアが安定する

こうした変化を実感できるのです。

そして、部分的な修正や一時的な改善ではなく、

根本から安定したスイングを作るのが「本当のゴルフスイング」です。

さらに「下半身リード」を併せて習得することで、

弾道の安定・飛距離アップ・再現性のすべてを手に入れることができますよ!

👉 あなたも今すぐ、スライスに悩まないゴルフを始めませんか?

[本当のゴルフスイング教材はこちら(33,000円)]
[下半身リード教材はこちら(33,000円)]
[両方学べるVIPプランはこちら(55,000円)] が一番おすすめです!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事で分かること