- ゴルフを自分なりには頑張って練習しているんだけど、、、
- 何がどうなっているのかさっぱり分からない、、、
- 雑誌、本、YouTube動画、TVレッスン番組を欠かさず観ているのに、、、
- まったく上手くならない、、、
- 正直行き詰っています、、、
- 何かコツみたいなものってありますか?、、、
多くの方が思っていることだと思います。
この記事を読んでもらうことにより、
- 何故出来ないのか?
- 出来ない理由は何なのか?
- これからどうすればよいのか?
3つの疑問を解消できます。
もうお手上げだ、、、そんな方は是非最後までご覧ください。
ゴルフの動きは”こうしましょう”と言うものはあります。
じゃあ、その通りに出来るのか?と聞かれる難しい部分もあり、”もう少しこう、その部分はこれぐらいで”という微妙な感じで伝える方が良い場合もあります。
ただ、しっかりとした動きを理解することは大切だと思うので、最後までよろしくお願いします。

ゴルファーの数だけ悩みがあると言われています。



簡単にこの記事を書いているやつを紹介します!
ゴルフ歴:30年
ベストスコア:65
ゴルフ指導歴:20年以上
延べ指導人数:約2,000名以上(内競技会優勝者多数)
ゴルフが上手くならない、なぜできないのか?


今回は練習量が足りないという話しは横に置いておいて、
- 何故練習の成果が出ないのか?
- どうすれば練習の成果が出るのか?
恐らく誰もが思う疑問だと思います。
では、どういう意識で練習すれば成果が出るのか?
それは、
- 練習場とコースは違うということを意識する
- 常にコースの状況を具体的にイメージして打つ
- トラブルショットの練習をしておく
普段の練習時で良いので、頭の中に置いておいて取り組んでください。
漠然と当てよう、飛ばそう、曲げないようにと考えるよりも成果が出てくるようになります。
以下詳しく見ていきましょう!
練習場とコースは違うということを意識する
多くの方が練習場の使い方を間違っている可能性があります。
そもそもなぜ練習場で練習するのか?それは、
- コースで良いショットが打てるように
- ラウンドで良いスコアが出るように
練習しているはずです。
しかしなかなか良い結果が出ない。
それはなぜか?
このような場面をイメージして練習していると、いざという時のミスショットの確率はガクッと下がります。
あなたの友人・知人で本番になったら強いという方はいませんか?
もうお分かりですね!?
しかしそれも今日まで!
この事実を知ったあなたも明日から本番に強いゴルファーです!



これだけでもかなり違ってくると思いますよ!
常にコースを具体的にイメージして打つ


今やっている練習は何のため?と常に考えて取り組んでみてください。
たったこれだけのことで大苦戦していた”あのコースの〇番ホールのパー3で谷越え”を克服出来るようになります。
こうやって、
例えば上記写真のようなコースで、右サイドのバンカーに入れてしまうとボギーどころかダブルボギーの可能性も出てきます。
普段の練習でこういうシチュエーションで、
- 何を考えてどう打つのかを常に考えて打つ
- この1球はどういう意味があるのか?
- 何が成功で何が失敗なのか?
毎ショット意識して練習しましょう。
そういう練習があなたのスコアを上げることになります。



どういう意図をもって練習しているのか?を常に考えてみてください。
トラブルショットの練習をしておく
18ホールをラウンドするとピンチという場面は必ず訪れます。
そういう時に焦らず打てるようにという意味を込めて、
普段の備えが大叩きを減らす要因となります。
例えば以下の状況でどうするのか?


例えばこの写真のような状況でどうするのか?
方法は一つ、赤枠で囲った空間を通すことです。
普段からこういう想定をして練習しておくと、いざこういう場面になったときに、



どうしよう、、、やばい、、、



そうだ!あの時の練習のイメージいいんだ!
という感じで打つことが出来ます。
”どうしよう、、、”と”あの時のイメージ”では成功確率が全く違うことは容易に想像出来ると思います。
こういう練習を「準備をしておく」といいます。
コースではあらゆる場面が想定されます。
その全てを練習することは出来ませんが、一つでも多く準備出来ていれば焦らず対処することが出来ます。



要は心構えをしておくということですね!
ゴルフが上手くならない、出来ない理由は何なのか?


レッスン現場でもこの手の話しはよく話題に出ます。
- 〇〇という番組で、、、
- 〇〇というYouTube動画で、、、
- 〇〇という雑誌で、、、
ためになった!という人もいれば、まったくだめ!という方もいます。
じゃあ、どうすればそれを活かせるのか?
以下詳しく解説します。
意図を読み解く
例えばスライスに悩んでいて、スライスを修正する動画を見たとしましょう。
をまずは把握しましょう。
どういうスライスがあるのか?については、「スライスには3種類ある!」をご覧ください。


3種類のスライスがあることは分かった。
それをどう活かすのか?
例えば、アウトサイドインのスライスを修正するのに、インサイドアウトのプッシュスライスの修正方法をしてしまうとどうなるのか?
あなたは大丈夫ですか?





練習場などでレッスンを受けるときも同様ですが、意図を理解して練習することが大切ですね!
ゴルフが上手くならない、これからどうすればいいのか?


時々くる悩み。
なぜ上手くならないのか?どうすれば良いのか?
これは誰しもが通る道です。
人を頼ってください。
必ずあなたと相性の良い上級者なりインストラクターがいます。
先人たちの知恵を使わない手はありません。
先人たちは、
- 多くのお金
- 多くの時間
- 多くの体力
- 多くの精神力
をかけて現在のレベルに到達しています。
それを使わないってもったいないと思いませんか?
先人たちのアドバイスを受けることができれば、
間違いなく、これ以上の近道はないと思います。
まとめ:ゴルフが上手くならない、つまらない時の解決法3つの理由と解決法5選
上手くならない、つまらない時の悩みは、
- 何故出来ないのか?
- 出来ない理由は何なのか?
- これからどうすればよいのか?
続いて、その解決方法は、
- 練習場とコースは違うことを意識する
- 常にコースを具体的にイメージして打つ
- トラブルショットの練習をする
- 意図を読み解く
- 人を頼る
どうしようも無くなった時は人を頼りましょう!
上手くなりたい!その気持ちがあれば必ず答えてくれます。
Five Ockock Golfではあなたの相談をいつでもお待ちしております。
Five Ockock Golfに相談してみる>>>「Five Ockock Golfのお悩み相談室」
Five Ockock Golfではゴルフを一から学ぶシリーズを記事化しています。
Five Ockock Golfでゴルフを一から学んでみる>>>「Five Ockock Golfでスイングを学ぼう」
次に読んで欲しい記事
「ゴルフが上手くならない」シリーズの第二弾です。


最後に宣伝を!
昨日女性におススメしたいボールを紹介しました。
へ~どんなの?ちょっと興味があるという方は是非ご覧になってください。
下記に昨日の記事を紹介させてもらいます。


最後までご覧いただきありがとうございます。
またのご来店をおまちしております。
コメント