ゴルフ初心者が初めてゴルフをするときに読む記事|現役レッスンプロが解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ゴルフを始める時に読む記事 アイキャッチ

どうやったらこれからゴルフを始める人や少しゴルフをかじった初心者が能率よく楽しめるようにゴルフを学べるのか?

世の中には、

「初心者〇〇」「とりあえず〇〇」「これから〇〇」

というタイトルの記事や書籍や、

「これだけ〇〇」「やって欲しい基本〇〇」

等のYouTube動画やレッスン番組が溢れています。

ゴルフを始めるためのハードルが下がったと思う反面、逆に迷いを生んでしまっているのかな?とも思っています。

Five O’clock Golfでは、

  • これからゴルフを始める方
  • もっとゴルフを知りたいという方
  • 本格的にゴルフをやりたいという方

そんな方に迷いなくコースデビューまでイメージ出来る内容の記事になっています。

ぜひ最後までご覧ください!

これからゴルフを始める方向けに下記のような記事も書いています!参考にご覧になってください。

この記事で分かること

ゴルフ初心者が始めてゴルフをするとき「何をすればよいのか?」

ゴルフを始める時に読む記事 何をすればよい?

さてゴルフを始めよう!と思ったとしても、具体的に何をどうすればいのでしょうか?

  • クラブを買う?
  • 打球場へ行く?
  • 誰かに教えてもらう?
  • レッスンを受ける?

またその時に、

  • クラブを買うとどれぐらいの費用が必要なのか?
  • レッスンを受けるにはどうすれば?
  • その時の費用はどれぐらいかかる?
  • 友人・先輩・上司等が教えてくれるって言われたけど大丈夫?

最初は考えることが多すぎて大変だと思います。

そんな多くの疑問、質問に対応してきたFive Oclock Golfにお任せください!

Five O’clock Golfのおすすめは、

何も考えずに体験レッスンを受けてみましょう!

ゴルフのプロに「何も知りません!」とぶつけてください。

まずは体験レッスンを受けてみよう!

  • 会社の同僚
  • 先輩
  • 上司
  • 友人・知人
  • 取引先の社長

など、なぜか教えたい人は多くいるようです。

僕が見た生徒さんの中でも、これは大変だな、、、という方がいらっしゃいました。

もしも、あなたがゴルフを楽しみたいと思っているならば、

「プロの体験レッスン」を受けてください

ただのコミュニケーションと考えているならば、近くの教えたい人に見てもらうのもよいでしょう。

それもコミュニケーションの一環になります。

しかし、やるからには上手くなりたいとお思いのあなたは、

体験レッスンを受ける!もしくはFive Oclock Golfお悩み相談をどうぞ!

そういえばライザップゴルフって聞いたことがる!?と気になっている方は下記記事もぜひご覧ください。

体験レッスン後、続けられそうだったらクラブを購入しよう!

体験レッスンを受けた後、続けられそうと思ったらとりあえずゴルフをする方向で考えてみましょう。

じゃあ、体験レッスンを受けたところに入会したらいいのか?

もしも通えそうなところが他にあれば、

そこの体験レッスンを受けてもよいでしょう

注意!体験レッスンを受けるところはあなたが通える範囲であることを意識してください。

大丈夫!やってみようと思った方のみ、ゴルフクラブを購入しましょう!

中には、自分をゴルフをする方向へ持っていくという意味でゴルフクラブを購入してしまう方もいるようです。

下記でおすすめゴルフクラブを紹介しているのでぜひご覧ください。

コースデビューから100切りまで使えるクラブはこれだ!

やってみよう!と思った方に買って欲しいクラブは、

キャロウェイビッグバーサシリーズ!

このシリーズは、100切りまで十分使えるポテンシャルを持っています。

僕たちが現役の頃から人気のシリーズなので安心して使えますよ!

詳しくは下記記事をご覧ください。

レッスンに通おう!という方は基本をしっかり教えてくれるところがおすすめ!

ゴルフでも野球でもテニスでも、何でも同じだと思いますが、

1にも2にも基本が大切です!

いきなりフルスイングを教えるところはどうなのかな?と僕は思っています。

Five Oclock Golfでは小さなスイング「腰~腰のショートスイング」から始めることを推奨しています。

気になる方は下記記事をご覧になってください。

まずは基本ですよ!

ゴルフ初心者が始めてゴルフをするとき「これをしたらよい!を教えて欲しい」

ゴルフを始める時に読む記事 教えて欲しい

レッスンはちょっと、、、でも上手くなりたい、、、周りに上手な人はいない、、、

そんな方は、

  1. アドレスを根気よく覚えよう!
  2. 腰~腰のショートスイングを身に付けよう!
  3. V字縦コックを身に付けよう!
  4. ハーフスイングを身に付けよう!
  5. ショートゲームを練習しよう!
  6. ゴルフはルールとマナーを重んじるスポーツである
  7. さあ!コースへ行ってみよう!

※クリックで各項目へ飛べます。

をやってみてください。

その中で迷ったらFive Oclock Golfのお悩み相談室を頼ってみてください。

ファイブがしっかりとサポートさせていただきます!

簡単な相談でしたら「無料で週1回役に立つ情報が届くFive Oclock Golfの公式LINE」に登録後、チャットにて投げかけてください!ファイブが丁寧にお答えいたします!

利用方法は簡単!下記ボタンで簡単登録!

📣週1回ゴルフについての役に立つ情報を配信中♪

以下詳しく解説します。

①アドレスを根気よく覚えよう!

基本中の基本「アドレス」をじっくりと覚えてください。

”アドレスを制する者はゴルフを制す”

というぐらい大切なところです。

ファイブがレッスンをするときでも、まずはアドレスをじっくり覚えてもらいます!

アドレスの基本を学びたい!という方は下記記事を、

気になるチェックポイントを学びたい!という方は下記記事をご覧ください。

②腰~腰のショートスイングを身に付けよう!

続いて、スイングの基本「腰~腰のショートスイング」を覚えましょう。

腰~腰のショートスイングは初めにやったら終わりではなくて、上級者はもちろんプロも取り組んでいる練習です。

腰~腰のショートスイングに完成はない!というぐらい大切な動きですよ!

腰~腰のショートスイングを学びたい!という方は下記記事を、

腰~腰のショートスイングのポイントを知りたい!という方は下記記事をご覧ください。

③V字縦コックを身に付けよう!

少しだけ技術的なことも覚えましょう!

「V字縦コック」とは手首の動きで、

正面からみて英語の「V」の字を描くことから名づけられたものです。

難しく感じるかもしれませんが、ポイントを抑えれば大丈夫なので下記記事をご覧になってください。

基本は分かった!もう少しV字縦コックについて知りたいという方は下記記事もどうぞ!

④ハーフスイングを身に付けよう!

バックスイングで左腕が地面と平行まで、フォロースイングが右腕が地面と平行までのスイングを「ハーフスイング」といいます。

  • 腰~腰のショートスイング
  • V字縦コック
  • ハーフスイング

この3つの練習を反復練習することにより、スイングの基本を学ぶことができます。

あなたに一生の財産になると思いますよ!

焦る必要は全くないので、時間をかけてじっくりと身に付けてください。

ハーフスイングを詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください、

⑤ショートゲームを練習しよう!

ショートゲームって何?聞いたことがない方もいるかと思います。

最も簡単に書くとアプローチとパターです。

スコアの肝は?と聞かれたら「ショートゲーム」と答えるほど大切な技術ですが、

練習場でショートゲームのみ練習している人をほぼ見かけません、、、

確かに、フルスイングした方が気持ちの良いもの。

最初は良いと思いますが、ある程度打ててきたなと思ったら取り組んでみてください。

そういえばショートゲームの記事は書いてない、、、近々書いてみたいと思います!

ショートゲームについて悩み、疑問、質問があればFive Oclock Golfのお悩み相談室をご利用ください。

簡単な相談でしたら「無料で週1回役に立つ情報が届くFive Oclock Golfの公式LINE」に登録後、チャットにて投げかけてください!ファイブが丁寧にお答えいたします!

利用方法は簡単!下記ボタンで簡単登録!

📣週1回ゴルフについての役に立つ情報を配信中♪

⑥ゴルフはルールとマナーを重んじるスポーツである

ゴルフはルールとマナーを重んじるスポーツだと言われています。

それには理由があり、

基本的にゴルフに審判はいないからです。

あなたが打つ時に誰かがいるわけでもなく、あなた自身が審判となりボールを打つことになります。

例えば、あなたが空振りをしたとしましょう。

もちろん自分では分かっているので「アッ」と思いますよね?

でも審判がいないので、その判断はあなた自身に任されています。

もしも「いや素振りだ」と言い張ったとしたら、、、

ルールとマナーを重んじる意味が分かったのではないでしょうか?

⑦さあ!コースへ行ってみよう!

まだまだご自分のショットに自身を持っているわけではないと思います。

しかし心配する必要はありません。

誰もが最初は初心者です。

初コースで上手く回れる人はいません。

勇気を出してコースへ行きましょう!

ゴルフ初心者が始めてゴルフをするとき「レッスンはどうなのか?」

ゴルフを始める時に読む記事 レッスンはどう?

まずは結論から「受けるべき」

理由は最初に覚えたクセは一生ついて回る可能性が高いからです。

それが良いクセだったとしたら問題ありませんが、もしも悪いクセだったとしたら?大変ですよね!?

以下、その理由をもう少し深く解説すると同時に、レッスンはちょっと、、、という方向けの提案をさせていただきます。

やり始めが肝心!通える環境であればおすすめです!

上記でも書きましたが「ゴルフは最初が肝心」で、最初についたクセは一生ついて回ります。

あなたがレッスンに通える環境ならば、ぜひ通ってください。

1を知っている人よりも10を知っている人に聞くべきでしょう。

その効果は雲泥の差ですよ!

話題のライザップゴルフはどうなのか?

環境が整えば良い選択です。

Five O’clock Golfが考える環境とは、

  • 近くに通えるレッスンがない
  • 家と職場の間にライザップゴルフがある
  • 最低2か月間ゴルフ漬けが可能

この3つと費用面が整えばおすすめですよ!

物事に絶対はありませんが、上手くなる可能性は限りなく高いと言えるでしょう。

ライザップゴルフについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。

近くのレッスン場、、、ちょと不安、、、と思った方へ

近くのレッスンもライザップも難しい。

そんな方はFive O’clock Golfのお悩み相談室をご利用ください!

オンラインLINEレッスンも行っていますよ!

ゴルフ初心者が始めてゴルフをするとき「損せずお得に上手くなる方法は?」

ゴルフを始める時に読む記事 損しない

Five O’clock Golfが答えるとするならば、

  • 上手くなりたい!と思えばレッスンに通った方が損しない
  • ゴルフを1から学ぶよりも10を知っているプロに教えてもらった方がコスパ良し!
  • 分からないことは聞く!そして練習するが一番良い!

これに尽きると思います。

分からないことは人に聞く。

人には1日24時間しか与えられていません。

そんな貴重な時間を使うわけですから、始めよう!と思ったらすぐにレッスンへ行きましょう!

Five O’clock Golfでは「ゴルフオンラインLINEレッスン」を行っています。

公式LINEを利用したレッスンとなっているので、いつでも気軽に始めることができますよ!

上手くなりたい!と思えばレッスンに通った方が損しない

友人にもよく聞かれるのですが、さっさと上手くなりたいんだけど、どうすれば良いの?と。

僕の答えは、

ここなら絶対通えるレッスン場へ行こう!

だって上手くなりたいわけでしょ?

迷っている時間がもったいないので、とりあえず体験レッスンを受けてみましょう!

ゴルフを1から学ぶよりも、10を知っているプロに聞いた方がコスパ良し!

1から独学するや、1から友人・知人・先輩・上司などにアドバイスをもらうが、最もコスパが良いと思っている方も少なくないのではないでしょうか?

しかし、よく考えてみるとこれがいかにコスパが悪いのかが分かると思います。

プロは教えている人数が圧倒的に多いので、その知見は普通の方が及ぶものではありません。

10を知っているプロに聞いた方がその成長速度も格段に早くなります!

分からないことは聞く!そして練習するが一番良い!

ゴルフだけでなくスポーツ全般で最も必要なことは、

練習量を確保すること!

1から自分でやってしまうと覚える時間が必要となり、身に付ける反復練習の時間が取れなくなります。

分からないことはすぐに聞くが最も早く上手くなる方法ですよ!

ゴルフ初心者が始めてゴルフをするとき「時間をかけずに、更にお得に上手くなる方法は?」

ゴルフを始める時に読む記事 時間をかけず上手くなる

ゴルフはすぐに上手くなるものではありませんが、

時間をできるだけかけず、お得に上手くなる方法はあります。

しかし、コツと呼ばれるものは残念ながらありません。

思考⇒実行⇒検証⇒思考、、、の繰り返しで、自分なりの「コツ」と呼ばれるものが分かってきます。

得たいものがあるときは、そのために踏ん張ることも必要です。

以下ポイントを詳しく解説させていただきます。

基本を徹底的に身に付ける

どの分野でも同様だと思いますが、最も早く成長する方法は、

徹底的な基本の習得です。これに尽きます。

基本の習得が最もお得に上手くなる方法です。

短期集中で上手くなる

やり始めが肝心です!

とにかく始めたての方は”短期集中”で頑張ってみてください。

その後の成長に大きく影響してきますよ!

レッスン⇒練習⇒コース⇒レッスンのサイクルで上手くなる

レッスンを受けられる方は、

レッスン⇒練習⇒コース⇒レッスンのサイクルを作ってみてください。

特にコース後のレッスンは早ければ早いほど効果的ですよ!

Five Oclock GolfオンラインLINEレッスンでは、

  1. とりあえず現状のスイングを送ってもらう
  2. スイングを分析⇒解説⇒改善点をアドバイス
  3. 練習orラウンド
  4. 改めてスイングを送ってもらい前回と比較

上記の流れの中で特に、4は必須だと思っています。

気になる!という方は下記BASEショップをご覧ください。

ゴルフ初心者が始めてゴルフをするとき「練習はつまらなくてもいいから上手くなりたい!時間もかかって良い!」

ゴルフを始める時に読む記事 時間はかかっても良い

ゴルフは最初が肝心です。

最初に徹底的に基本の習得に重点を置くと、後々の成長に大きな差が生まれます。

Five O’clock Golfでは、

  • 最初の3か月は基本練習を中心に練習する
  • 3か月~半年後のコースデビューは基本中心のスイングで攻める
  • 最初からコースマネジメントを意識してラウンドする

この3つを意識して練習することにより、コースデビュー後の成長が早くなります。

結果求めるところへ早く到達できるということですね!

以下詳しく解説します。

最初の3か月は基本練習を中心に練習する

とにかく最初の3か月は基本練習に時間を使ってください。

Five O’clock Golfが推奨する基本スイングは、

  • 腰~腰のショートスイング
  • V字縦コック
  • ハーフスイング

の3つです。

Five Oclock Golfの記事でも何度かご紹介しているので、別の記事を見たことがある方にとっては「知ってるよ!」だと思います。

それだけ重要だと考えてもらえれば幸いです。

以下の記事で詳しく解説しているのでご覧になってください。

3か月~半年後のコースデビューは基本中心のスイングで攻める

緊張感がマックスの初コース!

しかし3か月間基本練習をしたあなたにとって、それは通過点でしかありません。

初コースはコースをじっくり味わうぐらいの感じよいでしょう。

スコアは付けてもいいし付けなくても構いません。記念に付けるというのもありなのかもしれませんね。

要はあなた次第です。

まずは慣れましょう!

最初からコースマネジメントを意識してラウンドする

とはいえ学びも欲しいところ。

最初は簡単なコースマネジメントを意識してみましょう!

Five O’clock Golfが推奨するマネジメントは、

パー4⇒4打でグリーンに到達する、パー5⇒5打でグリーンに到達する、パー3⇒3打でグリーンに到達する
例⇒340Yのパー4「85Yを4回打つイメージ」
例⇒450Yのパー5「90Yを5回打つイメージ」

少し難しく感じるかもしれませんが慣れてくるので頑張ってくださいね!

コースマネジメントについて詳しく知りたい!という方は下記記事をご覧ください。

ゴルフを本気で上達させたい!そんな時に下記記事が参考になると思いますよ!

まとめ:今日からゴルフを始めようと思った時に読む記事

ゴルフを始める時に読む記事 まとめ

巷では「YouTube動画」によるレッスン、雑誌や本、テレビによるレッスン、友人・知人、先輩や上司等、あなたのアドバイスをしてくれる方が多く表れると思います。

人は自分のことを披露したくて仕方がない生き物なのです。

しかし、基本をしっかり学びなさいという意見以外は”危ないな”と思ってもらって良いでしょう。

基本が大切、そして何をするにしても踏ん張る時間は必要です。

その後の成果が大きなものになる!

頑張ってください!応援しています。

あなたにはこだわりのゴルフメーカーはありますか?

下記記事はキャロウェイゴルフに興味がある方向けに書いた記事です。お時間があれば是非ご覧になってください!

最後までご覧いただきありがとうございました。

またのご来店をお待ちしております。

ゴルフを始める時に読む記事 アイキャッチ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事で分かること