100切りを達成するゴルファーは全体の3割だと言われています。
そう考えると難易度が高く感じるかもしれませんが実際は、
だと思ってもらって良いです。
以下の3つを覚えてもらうことにより、ミート率が上がる仕組みを理解することが出来ます。
- 体の回転を覚えよう
- 体の正面にクラブがいることを覚えよう
- 腕の動きを覚えよう
この記事を最後までご覧いただくことにより、
- ボールが捕まるようになる!
- スライスが減ってくる!
- 飛距離が伸びる!
- スコアも良くなる!
\ この記事を書いている著者の紹介です /

- ゴルフブログ「Five Ockock Golf」を運営開始
- ゴルフお悩み相談室を開設
⇒Five Ockock GolfのBASEストアを見る - Twitterでゴルフのレッスン現場にてを配信
- eccoのゴルフシューズを紹介
⇒eccoの紹介記事を見る - GOLF5公式オンラインストアを紹介
⇒GOLF5の紹介記事を見る - その他ゴルフについて配信中
最初は難しく感じるかもしれませんが、練習をすることにより必ずできるようになります!
Five Ockock Golfが全力で応援するので頑張ってマスターしてくださいね。
100切りを目指そう!第一弾は『スライスは治さなくても良い?【ゴルフ100切り①】|FiveOlcokck流の考え!』です。
こちらもご覧くださいね。

体の回転を覚えよう⇒毎回の練習時にチェックしましょう!

Five O’clock Golf流スイングの原点が『体の回転を覚える』です。
この動きはアプローチからドライバーにまで影響を与える動きになるので、しっかり覚えてもらって、もしも分からなくなった時に戻ってこれる場所にしてください。
それぐらい基本的なことで、とても大切な要素となります。
まずは回転イメージ画像をご覧ください
アドレスからトップまで

トップからフィニッシュ直前まで

手作りなので体の構造上若干の違いはありますがココで見て欲しい点は、
- 背骨を中心とした回転運動である
- アドレスからトップまで、徐々に捻転差が生まれている
- トップからインパクトまで捻転差は保たれている
- インパクトからフィニッシュにかけて捻転差は解かれていく
背骨を中心とした回転運動であることは変わりないですが、
- トップの位置では右腰の上に体重が乗っている
- フィニッシュの位置では左腰の上に体重が乗っている
このことから、左右股関節に軸があると感じる方もいます。
どちらも正解なので合う方を選んでください。
スイングの根幹のお話しとなるのでココをしっかり抑えてスイングを作っていくと、
迷った方はファイブ(Five Ockock Golf)に相談する>>>「ゴルフお悩み相談室」

なるほど!まずは背骨を中心とした回転を覚える!
クルッ、バタン、、、クルッ、バタン、、、クルッ、バタン、、、



・・・回るたびに転んでる^^;
もう少し丁寧にやってみるといいよ!


正面を覚えよう⇒回転と一緒に毎回の練習時にチェック!


- ゴルフクラブがどこにいるのか?
- クラブヘッドはどこにあるのか?
- クラブフェースはどこを向いているのか?
少し難しく感じるかもしれません。
意識して練習することにより、雑誌やYouTube、テレビのレッスン、更にはトーナメントでのプロのスイングを見て、
「ああなるほどね~、この選手とこの選手の違いはココで、この選手はもう少しそこを治したらよくなりそう」
なんて発言が出来るようになるかもしれませんね。


こちらも手作り画像となるので若干ズレている場合はご容赦ください。
ポイントは、
- 肩と腕で出来る三角形が崩れない
- クラブは常に体の正面
- フェースの向きにも注意する
よし練習しよう!と思った方は、この画像をぜひ真似してみてください。
最初はゆっくりと確実に、そして徐々に速度を上げてみましょう。
大丈夫です!焦らず頑張ってくださいね。
迷った方はファイブ(Five Ockock Golf)に相談する>>>「ゴルフお悩み相談室」



うわ~大変、、、
でも、頑張って覚えます!



ミスしやすいポイントとしては、三角形の先にクラブヘッドがいなくなること!
大変だけど頑張ってね!
腕の動きを覚えよう⇒難易度が高いのでコツコツ覚えよう!


腕の動きは本当に難しいので、
ある程度経験のあるベテランゴルファーでも難しいポイントとなります。
どのスポーツでも同じですが頭の中のイメージ通り、体の動きと腕の動きを連動させることは本当に大変です。
技術面でもそうですが、
例え今すぐに出来なくても悩む必要はありません。
では以前に有料コンテンツとして出していたところを抜粋して出してみたいと思います。
タテ振り”V字コック”を覚えよう!(コック、アンコック、リコック)
ここでは腕、クラブの動きを理解していきましょう!
すでに練習場やコースへ出たことがある方は、少し戸惑う所になるのかもしれません。
しかし、「腕・クラブはこう使うんだよ」という、ある意味ゴルフの核心になる所なのでしっかりと理解してください。
では順を追って解説していきます(クラブは7か8番アイアンぐらい)
a.立ったままで良いので、アドレスの姿勢を作る
チェック!⇒肘は曲がるほうを上に向ける
b.手首、肘を右肩方向へ”タテ”に曲げる(コック)「両手首・右肘約90度」
チェック!⇒ポイントは手首を先に曲げる
チェック!⇒左ひじは伸びたまま(少したわむ程度はOK)
チェック!⇒イメージは”V字”の右側「/」←このようなイメージ
チェック!⇒体を動かさない
c.元の位置に同じ場所を通るように注意して戻す(アンコック)
d.手首、肘を左肩の方へ”タテ”に曲げる(リコック)「両手首・左肘約90度」
チェック!⇒イメージは”V字”の左側「\」←このようなイメージ
チェック!⇒右肘は軽く曲げるイメージ
チェック!⇒体は動かさない
上記が腕の動きになります。
動画を作ったので下記の記事をご覧ください!


それほど複雑な動きではありませんね。
ただ前傾や体の動き、足の動きが入ってくると難易度がグッと上がります。
焦らず少しずつ取り組んでください。
迷ったらファイブ(Five Ockock Golf)に相談する>>>「ゴルフお悩み相談室」



タテブリブイジコック、、、
どこの言葉ですか?



縦振りV字コックだね^^;
ちょっと難しいかもしれなけど、頑張って覚えてね!
【ゴルフ100切り②】難易度を下げるミート率を上げよう!のまとめ
今回は”ミート率”を上げようをテーマに、以下の3つについて解説しました。
- 体の回転を覚えよう
- 体の正面にクラブがいることを覚えよう
- 腕の動きを覚えよう
100切りを目指す方にとっては大切なテーマとなるので、参考にして頂ければ幸いです!
- ゴルフクラブを購入していない方
- 周りにこれからゴルフを始めようとしている方
等いらっしゃいましたら、初心者向けゴルフクラブセットを紹介したのでご覧いただければ幸いです。


気に入ってくれたらクリックをお願いします!
励みになります♪
ありがとうございます。
コメント