ゴルフ超初心者、初級者へ!スイングを学ぼう!「コックを動画で覚えよう!」

2022年8月に新しい項目「V字縦コックが出来ると何が出来るのか?」(⇐クリックで移動出来ます)を追記しました!

V字縦コックをマスターしてゴルフライフを充実させましょう。

1回目の記事で「アドレス」、2回目の記事で「腰~腰のスイング」を学んでもらいました。

できたよ!という方、もう少し!という方、がんばる!という方、さまざまだと思います。

う~ん、ちょっと遅れてるかな~

ファイブ

大丈夫だよ!自分のペースで取り組んでね!

今回は「コック(コックの使い方)」を解説していきます。

超初心者、初心者にとって、前回の腰~腰の動きに匹敵するぐらいスイングにとって大切な要素です。

経験者の方も「復習」だと思ってご覧いただければ幸いです。

この記事で分かること。

  • コックとは?
  • コックの方向が分かる
  • コック方向はV字!
  • V字縦コックの注意点
  • 追記「V字コックが出来ると何が出来るのか?」⇒New!2022/08/01追記
ファイブ

簡単にこの記事を書いているやつを紹介します!
ゴルフ歴:30年
ベストスコア:65
ゴルフ指導歴:20年以上
延べ指導人数:多すぎて不明
以後お見知りおきを^^

コックについて2つの記事を追加しました

  • 復習を兼ねてコックについてもう一度学びたい
  • コックを覚える時に気を付けるところ

そんな方は是非下記記事もご覧ください。

この記事で分かること

初心者、初級者の方へ!~さあ、スイングを作ろう!コック編~

今回はコックを学んでいただきます。そもそもコックとはなに?そんな言葉聞いたことがない。

大丈夫です!安心して読み進めてください。

それでは初めていきましょう。

そもそもコックとは?

コックとはなにか?

手首を親指側(縦)へ曲げる動作

注意して欲しい点は”甲側(横)へ曲げる動作とは違うということです。

手首を甲側(横)に曲げる動作を「ヒンジ」といいます。

テークバック初期にヒンジを入れる動作はFive O’clock Golfではおすすめしていません。

コックでよくあるミスを確認してみる>>>「コックでよくあるミス5選!

参考になると思うので新たに動画を作成しました!ぜひご覧ください。

【コックの使い方】
・手首は親指方向(縦)へ曲げる
・ヒンジは使わない

よし!頑張ってマスターする!

ファイブ

うん!頑張って覚えようね^^

コックの方向を覚えよう!

スイングの根幹は「体の回転」と「コック方向」だと考えています。

ここをしっかり覚えてもらうことにより、これからのスイング形成が想像以上に楽に感じます。

ではコックの動きを追っていきましょう。

以下、新しい言葉が2つ出てきます。

アンコック⇒コックしたものを戻すこと(アドレスの位置へ)
リコック⇒コックし直すこと(左肩方向へ)

意味を理解して取り組めば必ず出来るようになります。

  1. アドレスの位置から体の右回転と共に右肩の方へコックしながらクラブを上げていく
  2. トップの位置から体の左回転と共にアンコックしながらアドレスの位置に戻ってくる
  3. アドレスの位置に戻ってきたところから左回転と共に左肩の方へリコックして上げていく

ハーフスイング記事でコック、アンコック、リコックの動きをチェック>>>「ハーフスイングを覚えよう!

コックでよくあるミスを確認してみる>>>「コックでよくあるミス5選!

コック、、、アンコック、、、リコック
ズゴック!?!?

ファイブ

ズゴック!?何故その名前を、、、(知ってい人もいるはず)
ま、まあ、名前は関係ないので頑張ってついてきてね^^;

コック方向はV字!

アドレスの位置から右肩、戻ってきて左肩”、コックの方向は理解できたのではないでしょうか?

あれ!?、、、この動きって何かの文字に似ていませんか?

そうです、V字です。

ゴルフの腕、グリップ、クラブの動きは”V字”のイメージになります。

一つ一つを取るとそれほど難しいことではありません。

前回の腰~腰の動きと合わせてやってみると難しく感じる方もいるのかもしれません。

落ち着いて取り組んでみてください。

コックでよくあるミスを確認してみる>>>「コックでよくあるミス5選!

縦コックはV字イメージ!
頑張って使い方をマスターします!

ファイブ

うん、頑張って練習してマスターしようね^^
必ず出来るようになるよ!

V字縦コックの注意点

最後にV字縦コックの注意点をいくつか挙げたいと思います。

どれも難しいことではありませんが、一つ一つ確実に抑えてもらうと必ずできます。

出来ているのか不安だという方は”鏡の前”でやってみるのもいいですね。

コックでよくあるミスを確認してみる>>>「コックでよくあるミス5選!

もうだめだ、、、という方は「Five O’clock Golfの相談室」をご利用ください。

  • クラブの動きがV字になっているか?
  • クラブが同じ場所を通っているか?
  • フェースもV字を描いているか?

もう一つポイントを挙げるとすると、チェックするときは体を回さない方がよいでしょう

V字、同じ場所、体を回さない、、、
うわ、真っすぐ飛んだ!もう大丈夫だ!

ファイブ

い、いや、それ体回っているよ^^;
(ホントに大丈夫かなぁ、、、)


Five O’clock Golfではスイングお悩み相談室を運営しています。

ゴルフについてのお悩みなら何でも受け付けています。

特に初心者、初級者の方では要注意です。

間違ったスイングのまま進んでしまうと、怪我の元になるかもしれません。

もしも「分からない、、、」という方はご利用ください。


追記「V字コック(コックの使い方)が出来ると何が出来るのか?」New!2022/08/01

V字縦コックが出来ると?
  • ボールを捕まえることが出来る
  • 毎回同じタイミングで打てるようになる
  • なんといってもスイングがキレイに見える

ボールを捕まえることが出来る

V字縦コックでつかまえる

V字縦コック(コックの使い方)の動きが出来てくると、

ボールを捕まえることが出来る

Vの文字がそのままフェースの向きだと考えてもらっても良いでしょう。

”横の動きで”捕まえるのではない

多くのアマチュア、特に初心者が勘違いしている”最大のポイント”といっても言い過ぎではないでしょう。

コックでよくあるミスを確認してみる>>>「コックでよくあるミス5選!

迷った方は>>>「Five O’clock Golfの相談室」の門を叩いてくださいね!

毎回同じタイミングで打てるようになる

同じタイミングで打てる

同じタイミングで打てる

この利点は非常に大きいです。

毎回同じタイミングで打てるということは、毎回同じ動きをしているということです。

特に初心者の方は頑張ってマスターしましょう。

コックでよくあるミスを確認してみる>>>「コックでよくあるミス5選!

なんといってもスイングがキレイに見える

スイングがキレイに見える

「V字縦コックが出来たら何が出来る?」の最後の項目です。

  • ボールを捕まえることが出来る
  • 毎回同じタイミングで打てるようになる

ボールが捕まる、同じタイミングで打てるということは、

スイングがキレイに見える

初心者、初級者にとって「V字縦コック」が出来るようになるのは良いことばかりですね。

もちろん簡単な動きではないので、根気よく頑張って身に付けてください。

コックでよくあるミスを確認してみる>>>「コックでよくあるミス5選!

私も早く「V字縦コック」が出来るようになりたい!

ファイブ

大丈夫!練習すれば必ず出来るようになるよ!
頑張って「V字縦コック」をマスターしようね^^

コックのまとめ

  1. アドレスを作ろう!
  2. 腰~腰の小さなスイングで回転を学ぼう!
  3. コックを覚えよう!←今回はここ!
  4. ハーフスイングを覚えよう!
  5. フルスイングを覚えよう!

見たい項目をクリックしてください。

今回はコックについて解説しました。

超初心者、初心者、初級者の方にとっては迷いながら読み進めてくれたのではないでしょうか?

コック?V字?右肩?左肩?分からないことだらけだと思いますが大丈夫です!その一つ一つがあなたの糧になります。

行動した人は必ず成長します

一歩一歩確実に、コックの使い方を学んでいってください。

コックでよくあるミスを5つ紹介する記事を書きました!

コックでよくあるミスを確認してみる>>>「コックでよくあるミス5選!

Five O’clock Golfはそんなあなたを応援しています!

最後までご覧いただきありがとうございました!気に入ってもらえたらまたお越しください。

次に見て欲しい記事

公式LINE登録者を募集中!

Five Ockock Golfのでは公式LINEを作成しています。

定期的に、

  • 新記事投稿のお知らせ
  • 新記事に込めた思い
  • Five Ockock Golfのキャンペーン情報
  • ファイブが思ったこと
  • 日々のレッスンについて

等を配信していきます。

Five Ockock Golfの公式LINEに登録する場合は下記ボタンより登録をお願いいたします。

利用方法は簡単!下記ボタンで簡単登録!

📣新記事お知らせLINE配信!
📣おすすめゴルフ情報配信!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事で分かること