グリップについてはこれまで色々言われてきました。
スクウェアが良い、少しフック(ストロング)が良い、フック(ストロング)が良いなど、選手・時代・レベルによって様々です。
確かにこれまで数々のゴルファーを見てきましたが、ゴルフが上手なプレイヤーはキレイなグリップをしています。
当記事では正しいグリップの握り方(持ち方)を上達に必要なコツとポイントを詳しく解説しています。
- 握り方が分からない
- 握る順番が分からない
- グリップの種類って?
- 自分のグリップが合っているのか分からない
- グリップの握りでスイングが変わるの?
この記事の著者です。

ファイブ
ゴルフインストラクター兼ブロガー
ゴルフ歴:30年
ベストスコア:65
ゴルフ指導歴:20年以上
延べ指導人数:2,000名以上
(内競技会優勝者多数)
この記事を読んで欲しい方。
- グリップが分からないという初心者
- 多分合っていると思うけどという中級者
- チェック方法を知りたいという上級者
- 自分のグリップに自身のない全てのゴルファー
グリップに少しでも不安の駆る方は是非ご覧ください。
Five O’clock Golfが全ての方の悩み、疑問にお答えいたします。
スイングについてもっと詳しく知りたい!という方は下記記事をご覧ください。

正しいグリップの握り方(持ち方)6つのポイントを画像とメリット、デメリットを紹介

まずは正しいグリップの握り方(持ち方)をご紹介します。
仲間との会話の中で自然と覚えていくと思うので、名称は特に覚得る必要はありません。
基本となるので上級者の方も復習を兼ねてご覧ください。
グリップの種類
- スクウェアグリップ
- フックグリップ(ストロンググリップ)※以下フックグリップ
- ウィークグリップ(スライスグリップ)※以下ウィークグリップ
- オーバーラッピンググリップ
- インターロッキンググリップ
- テンフィンガーグリップ(ベースボールグリップ)※以下テンフィンガーグリップ
正しいグリップを学べる練習器具紹介①
両端にそれぞれ「通常のグリップとグリップ強制器具」が付いており、交互に素振りをすることにより正しいグリップを短時間でマスターすることができます!
おすすめです♪
スクウェアグリップの紹介とメリット、デメリット

- 左手「ツーナックル」
- 右手「親指と人差し指でできるV字が右肩」
メリット | デメリット |
---|---|
最もノーマルなグリップ 操作性が良い プロ採用率ナンバーワン ノーマルドライバー推奨 | 左右どちらもいきやすい タイミングが多少難しくなる 習得に少し時間が掛かる |
選びたいドライバー例
初心者の方にまずは目指して欲しいグリップです。
握り方の手順はこちら>>>「正しいグリップの握り方(持ち方)と順番を動画で覚えよう」
スクウェアグリップを採用して球筋に悩みがある方は、
- 比較的真っすぐが多い方⇒このまま採用する
- 右へ行きやすい方⇒フックグリップ方向へ
- 左へ行きやすい方⇒ウィークグリップ方向へ
フックグリップ(ストロンググリップ)の紹介とメリット、デメリット

メリット | デメリット |
---|---|
ボールを捕まえやすい ドロー系のボールになりやすい パワーが出しやすい 採用しているプロが多い 捕まり過ぎないドライバー推奨 | フェース管理が難しい 手打ちになりやすい グリップに力が入り過ぎる傾向の方が多い |
右へ飛ぶ方、スライスに悩んでいる方は取り入れて欲しいグリップです。
初心者の方はまずはスクウェアグリップを目指してください。
握り方の手順はこちら>>>「正しいグリップの握り方(持ち方)と順番を動画で覚えよう」
フックグリップを採用していて球筋に悩みがある方は、
- 比較的真っすぐが多い方⇒このまま採用する
- 右へ行きやすい方⇒もう少しフックグリップを強めに
- 左へ行きやすい方⇒ウィークグリップ方向へ
ウィークグリップ(スライスグリップ)の紹介とメリット、デメリット

メリット | デメリット |
---|---|
ボールが左へ行きにくい フェースローテーションが減る アプローチがしやすい 捕まりやすいドライバー推奨 | 球がつかまりにくい 右へいきやすい 採用している人が減っている |
左で悩んでいる人以外は難しいグリップです。
以前は採用している人もいましたが、今では少数派のグリップです。
握り方の手順はこちら>>>「正しいグリップの握り方(持ち方)と順番を動画で覚えよう」
ウィークグリップを採用していて球筋に悩みがある方は、
- 比較的真っすぐが多い方⇒このまま採用する
- 右へ行きやすい方⇒スクウェアグリップに近づけていく
- 左へ行きやすい方⇒フェースローテーションを抑える
オーバーラッピンググリップの紹介とメリット、デメリット

メリット | デメリット |
---|---|
握りやすい ボールを強く叩きやすい スライスが打ちやすい | 左手の方が強くなる傾向がある 右へ飛び出しやすい スライスが出やすい |
多くのゴルファーが採用しているグリップ(握り方)です。
大人の方、男性の方、指の長い方に向いています。
最近は比較的若い時代からゴルフを始める方が増えているので割合的には減っています。
握り方の手順はこちら>>>「正しいグリップの握り方(持ち方)と順番を動画で覚えよう」
オーバーラッピンググリップを採用していて球筋に悩みがある方は、
- 比較的真っすぐが多い方⇒このまま採用する
- 右へ行きやすい方⇒インターロッキンググリップを試してみましょう
- 左へ行きやすい方⇒右手の力をもう少し抜いてみましょう
インターロッキンググリップの紹介とメリット、デメリット

メリット | デメリット |
---|---|
握りやすい 左右のグリップの一体感がある フックが打ちやすい | 右手が強すぎるとフックが強くなる 両方に力が入りがちになる 力強いスイングに向かない |
最近は主流になりつつあるグリップの握り方です。
指の短い方子供や女性、男性の一部に合っているグリップになります。
握り方の手順はこちら>>>「正しいグリップの握り方(持ち方)と順番を動画で覚えよう」
インターロッキンググリップを採用していて球筋に悩みがある方は、
- 比較的真っすぐが多い方⇒このまま採用する
- 右へ行きやすい方⇒両手の力をもう少し抜きましょう
- 左へ行きやすい方⇒腕に頼っているのでもう少し抑えましょう
テンフィンガーグリップの紹介とメリット、デメリット

メリット | デメリット |
---|---|
初心者は馴染みやすい 子供に最適 グリップ全体の一体感がある | 右手が効きすぎる 左右のバランスが難しい フェース管理が難しい |
手の小さな子供、女性にとって良いグリップです。
ただ、多くのゴルファーが「オーバーラッピング、インターロッキング」へ移行しています。
デメリットでも挙げた「右手が効きすぎる、バランスが難しい、フェース管理が難しい」の問題をどう解決するのかだと思います。
握り方の手順はこちら>>>「正しいグリップの握り方(持ち方)と順番を動画で覚えよう」
テンフィンガーグリップを採用している方で球筋に悩んだ時に、握り方を変えない前提でどうすればよいのかを考えてみました。
- 比較的真っすぐが多い方⇒このまま採用する
- 右へ行きやすい方⇒もう少し左手を利かす
- 左へ行きやすい方⇒手を使いすぎているので体の回転を意識する
フィンガーグリップとパームグリップ

フィンガーグリップ(指で握る)
フィンガーグリップのメリット | フィンガーグリップのデメリット |
---|---|
握りやすい 腕を使いやすい コックを使える | 一体感を持ちにくい 力が入ってしまうことがある |
握り方の手順はこちら>>>「正しいグリップの握り方(持ち方)と順番を動画で覚えよう」
フィンガーグリップを採用している方で球筋に悩んだ時に、握り方を変えない前提でどうすればよいのかを考えてみました。
- 比較的真っすぐが多い方⇒このまま採用する
- 右へ行きやすい方⇒もう少し力を抜いて握る
- 左へ行きやすい方⇒フェース面の意識をもう少し持つ
パームグリップ(手のひらで握る)
パームグリップのメリット | パームグリップのデメリット |
---|---|
一体感を持ちやすい フェースローテーションが抑えられる 方向性が安定しやすい | 飛距離が出にくい 右へいきやすい |
握り方の手順はこちら>>>「正しいグリップの握り方(持ち方)と順番を動画で覚えよう」
パームグリップを採用している方で球筋に悩んだ時に、握り方を変えない前提でどうすればよいのかを考えてみました。
- 比較的真っすぐが多い方⇒このまま採用する
- 右へ行きやすい方⇒体の回転を意識する
- 左へ行きやすい方⇒しっかり体重移動をする
Five O’clock Golfでは「お悩み相談室」を運営しています。
ゴルフに関することなら何でもご相談ください。
詳しくは下記記事をご覧ください。

正しいグリップの握り方(持ち方)のコツとポイント、順番を動画で覚えよう

握る手順は実際に見てもらうのが一番です。
まずは下記動画をご覧ください!
動画を見ながらチェックしよう!握り方(持ち方)の順番①「左手小指から中指、薬指と握る」
ポイントは小指から握ること!
動画を見ながらチェックしよう!握り方(持ち方)の順番②「左手人差し指を絡ませる」
ポイントはグリップに”引っ掛ける”感じ!
動画を見ながらチェックしよう!握り方(持ち方)の順番③「左手親指を人差し指側につめて握る」
ポイントは”人差し指側につめて”握ること!
動画を見ながらチェックしよう!握り方(持ち方)の順番④「右手小指を決める」
オーバーラッピング、インターロッキングのどちらでもOKです!
動画を見ながらチェックしよう!握り方(持ち方)の順番⑤「右手中指、薬指第二関節~第三関節で握る」
ポイントは”階段状”に握ること!
動画を見ながらチェックしよう!握り方(持ち方)の順番⑥「右手人差し指を絡ませる」
ポイントは”引っ掛ける”感じで握ること!
動画を見ながらチェックしよう!握り方(持ち方)の順番⑦「右手親指を人差し指側に寄せて握る」
ポイントは”右手親指を人差し指側に寄せて”握ること!⇒グリップの上にVの字が見えるように
動画を観ながらじっくりとチェックしてください。
Five O’clock Golfでは「お悩み相談室」を運営しています。
ゴルフに関することなら何でもご相談ください。
詳しくは下記記事をご覧ください。

正しいグリップの握り方(持ち方)が自分に合っているのかチェックしよう!

あなたはウィークグリップ?スクウェアグリップ?フックグリップ?どれでしょうか?
グリップは生き物だと思ってください。
日々少しずつ変わっていきます。
以下チェック方法を紹介するので、おかしいな?と思った時に試してください。
- 前傾して腕を垂らしてみる
- 腕を垂らした状態で手首を立ててみる
- グリップを握ったときに、見えない指で握る
前傾して腕を垂らしてみる
股関節から前傾し、腕を真下に垂らしてみてください。
できるだけリラックス状態にしましょう。
人によってズレはあると思いますが、左斜め45度ぐらいではないですか?
まずはその見え方を覚えてください。
腕を垂らした状態で手首を立ててみる
上記の状態から手首を縦方向へ折ってみましょう。
そしてグリップの形を作ってみてください。
ではチェックしてみましょう。
- 左手のナックル(こぶし)が2つ見える⇒スクウェアグリップ
- 左手のナックル(こぶし)が3つ見える⇒フックグリップ
- 左手のナックル(こぶし)が1つ見える⇒ウィークグリップ
グリップを握った時に見えない指で握る
ナックル(こぶし)の向きを変えない方法は、小指から握るようにします。
イメージが湧きにくい方は下記のポイントをご覧ください。
- 握る時に指を見ない
- 握る時に手のひらを見ない
- 小指から握っていくようにする
Five O’clock Golfでは「お悩み相談室」を運営しています。
ゴルフに関することなら何でもご相談ください。
詳しくは下記記事をご覧ください。

正しいグリップの握り方(持ち方)でよくあるQ&A

グリップはゴルフクラブとの唯一の接点です。
もしも迷いがあったら積極的に見直していきましょう!
Q1.グリップの強さはどれぐらい?
グリップの強さを具体的に表すものはありません。
いくつか例を挙げてみるのでご自分にあうものを選んでください。
- 小鳥を握る感じ
- 20%~30%ぐらい
- ハンマーを持つ感じ
- クラブの重さを支えられるぐらい
- コックできるぐらいの力加減
共通していることは、
Q2.スイング中握る強さは変わる?
意識的に変える必要はありません。
スイング中に特に気を付けたいところをいくつか挙げておきます。
当てはまるところがあれば気を付けてください。
- アドレス
- 始動
- 切り返し
- インパクト
- フォロー
繰り返しになりますが、
Q3.握り方を変えても良い?
グリップチェックは定期的には必要となるので、握り方を変えても問題ありません。
ではグリップの種類を復習しておきましょう。
- スクウェアグリップ
- フックグリップ
- ウィークグリップ
- オーバーラッピンググリップ
- インターロッキンググリップ
- テンフィンガーグリップ
Q4.どうしてもスライスが止まらない。グリップで変わる?
はい、変わります。
一度「フックグリップ」を試してみてください。
今でもフックグリップなんだけど?という方は、もう少しフックグリップを強くしてみましょう。
Q5.一番多いグリップのミスを教えて欲しい
やはりグリップを握る強さでしょう。
多くのアマチュアの方を見ていますが、多くの方が強く握りすぎです。
「Q1.グリップの強さはどれぐらい?、Q.スイング中握る強さは変わる?(⇐クリックで移動できます)」をご覧ください。
Five O’clock Golfでは「お悩み相談室」を運営しています。
ゴルフに関することなら何でもご相談ください。
詳しくは下記記事をご覧ください。

正しいグリップの握り方(持ち方)のポイントを理解するとスイングが変わる!

グリップでスイングが大きく変わります!
合う合わないもあるので、できるだけ自分にあったグリップを探しましょう。
以下グリップごとの特徴を解説しているので参考にしてみてください。
スクウェアグリップだと!?
スクウェアグリップ(別名:ニュートラルグリップ)は「中央値」というイメージで捉えると分かりやすいと思います。
- ストレートボール
- フックボール
- スライスボール
どのボールも自在に操りたい方に向いています。
一つデメリットを挙げるとすると、
フックグリップだと!?
名前の通り「フックボール」が打ちやすいグリップになります。
左手甲側を上方向に向けて握るグリップになるので、
左へのミスが目立つ方はスクウェア気味にしていくことも考えてみましょう。
ウィークグリップだと!?
フックグリップとは逆で、
スライスを打ちたい方、フックボールで悩んでいる方は考えてみても良いでしょう。
Five O’clock Golfでは「お悩み相談室」を運営しています。
ゴルフに関することなら何でもご相談ください。
詳しくは下記記事をご覧ください。

まとめ:【ゴルフ】正しいグリップの握り方(持ち方)!合う握り方を紹介
全ゴルファーに見て欲しい記事です。
- グリップが分からないという初心者
- 多分合っていると思うけどという中級者
- チェック方法を知りたいという上級者
- 自分のグリップに自身のない全てのゴルファー
特に上記に当てはまる方は要チェックです。
ちょっと不安だという方はもう一度下記をご覧ください。
Five Ockock Golfではお悩み相談室を運営しています。
- ゴルフの悩み
- スイングの悩み
- 練習方法の悩み
- 飛距離、方向性の悩み
等何でも受け付けています。
詳しくは下記記事をご覧ください。

公式LINE登録者を募集中!
Five Ockock Golfのでは公式LINEを作成しています。
定期的に、
- 新記事投稿のお知らせ
- 新記事に込めた思い
- Five Ockock Golfのキャンペーン情報
- ファイブが思ったこと
- 日々のレッスンについて
等を配信していきます。
Five Ockock Golfの公式LINEに登録する場合は下記ボタンより登録をお願いいたします。
\ 利用方法は簡単!下記ボタンで簡単登録! /
📣週1回ゴルフについての役に立つ情報を配信中♪
最後までご覧いただきありがとうございます!
またのご来店をお待ちしております。

コメント