早速結論を出しましょう!
理想は分かる、じゃあその理想にどうすれば近づけるのか?
多くの方が思っていることでしょう。
そこでFive Ockock Golfでは、
- 自分の理想の正しいスイング軌道を探る
- 理想と現実の正しいスイング軌道
- 正しいスイング軌道「インサイドイン」に近づける方法
- 正しいスイング軌道「インサイドイン」の効果的な練習法
を分かりやすく解説しています。
この記事を書いた著者を紹介します。

ファイブ
ゴルフインストラクター兼ブロガー
ゴルフ歴:30年
ベストスコア:65
ゴルフ指導歴:20年以上
延べ指導人数:2,000名以上
(内競技会優勝者多数)
更に、インサイドイン軌道をもう少し深堀して考えてみた、
- 考察正しいスイング軌道「インサイドイン」を身に付けると何があるのか?
- 考察正しいスイング軌道「インサイドイン」を身に付けないと何か不利益があるのか?
を考察しています。
この記事を読んで欲しい方は、
- 球筋が安定しない
- 飛ばない
- 曲がり幅が大きい
- ミスが多い
- 綺麗なスイングを身に付けたい
読み終わったころにはきっと練習したくなるはずです!
Five Ockock Golfで正しいスイング軌道「インサイドイン軌道」を身に付けましょう!
下記の記事も参考にしてみてください。
理想の正しいスイング軌道を探る

あなたの理想のスイング軌道は?と聞かれると多くの方はインサイドインと答えるでしょう。
しかし本当にそうでしょうか?
フェードヒッター、ドローヒッターという言葉を聞いたことがあると思います。
これはインサイドインではない、ということです。
この章では自分の自然なスイング軌道を探ってみましょう。
- 自然に振ったらインサイドアウト?アウトサイドイン?
- 自分のスイング軌道をチェックしよう
- 連続素振りで動きを確認する
- インサイドアウトとアウトサイドインの見極め方
自然に振ったらインサイドアウト?アウトサイドイン?
あなたのスイング軌道はどちらですか?
分からない!という方はスイングを撮影してみましょう。
撮影時のポイントは、
- 正面、後方共にグリップをカメラの中心になるようにする
- クラブまで映るのが理想
- アイアンとドライバーを比べてみよう
自分のスイング軌道をチェックしよう
上記撮影のポイントを参考にご自分のスイングを撮影してみましょう。
ご自分のスイングを初めて見る方はビックリするかもしれません。
連続素振りで動きを確認する
連続素振りでもある程度のスイング軌道はチェックできます。
- 飛球線(飛ばしたい方向)へ向けてクラブを一本置く
- 置いたクラブの上を10回前後連続素振りをする
- 置いたクラブに対して左に振っているようにみえたらアウトサイドイン
- 置いたクラブに対して右に振っているように見えたらインサイドアウト
これはあくまでも簡易的な方法なので、詳しくは撮影して確認してください。
インサイドアウトとアウトサイドインの見極め方
後方から撮影したスイングで判断します。
チェック方法は、
- シャフトプレーンとショルダープレーンをチェックする
- シャフトプレーンとショルダープレーンで出来る三角形がスイングプレーン
- スイングプレーンの中心に対してダウンスイングは下側、フォロースイングが上側の場合は「インサイドアウト」
- スイングプレーンの中心に対してダウンスイングは上側、フォロースイングが下側の場合は「アウトサイドイン」
下記画像を参考にしてみてください。



自分では無理、、、という方は、
\ LINEを利用したお悩み相談! /
/チャット形式で履歴が分かる!\
📣相談者多数!
📣おすすめです
理想と現実のスイング軌道

先に結論からお話しさせてもらうと、
もしも同じなら今記事を読むこともないでしょう。
この章では、
- ボールを意識せず打った時のスイング軌道をチェックする
- 理想と現実のスイング軌道にはギャップがあることを知る
- 現実のスイング軌道を理想に近づける
まずはチェック、そしてギャップを確認し理想のスイング軌道へ進みましょう!
ボールを意識せず打った時のスイング軌道をチェックする
第一段階として、
上記項目「理想の正しいスイング軌道を探る」でも書きましたが、自分のスイング動画をみて判断します。
まずはスイングを撮影しましょう!
もう一度スイング軌道の撮影方法を確認する場合は>>>「こちらをクリックしてください!」
理想と現実のスイング軌道にはギャップがあることを知る
この章の冒頭でも書きましたが、
それぐらい思い通りのスイング軌道を作り上げるのは大変だということです。
しかし、まずは理想と現実の違いを知ることが次のステップへの足掛かりとなります。
現実のスイング軌道を理想に近づける
- スイング軌道をチェック
- 理想と現実にギャップがあることを知った
では理想のスイング軌道に近づけるにはどうするのか?
以下レベル別に見てみましょう!
初心者の方
1~3か月は練習時に「腰~腰のショートスイング」のみに集中しよう!
詳しくは下記記事をご覧ください。
中級者の方
練習時の最初と終わりにショートスイングをしよう!
ショートスイングについて詳しく知りたい方は上記「【ゴルフ】ショートスイングで基本を身に付けよう6選!ポイントは腰~腰」をご覧ください。
上級者
アプローチの練習時に意識してショートスイングを取り入れよう!
ショートスイングについて詳しく知りたい方は上記「【ゴルフ】ショートスイングで基本を身に付けよう6選!ポイントは腰~腰」をご覧ください。
正しいスイング軌道「インサイドイン」の効果的な練習法

綺麗なインサイドイン軌道を作ることは簡単なとではありません。
しかし、インサイドインに近づける練習をすることにより、スイングプレーンの中で振れるようになります。
この章では効果的な練習方法をご紹介します。
- 腰~腰のショートスイングを作りこむ
- V字縦コックがスイング軌道を安定させる
- リズム打ちをマスターしよう
腰~腰のショートスイングを作りこむ
ショートスイングについては下記の記事をご覧ください。

量と時間が必要となります。
練習時に、
- 初心者はほとんど
- 中級者は最初と終わり
- 上級者はアプローチを兼ねて
取り組んでみてください。
頑張ってくださいね!
V字縦コックがスイング軌道を安定させる
V字縦コックについては下記の記事をご覧ください。

ショートスイングと同様、もしかしたらそれ以上に時間がかかる可能性があります。
それだけ安定させるのが難しい技術です。
覚えるイメージは、
- バックスイングV字の方向にコックする
- 肘を曲げていく(使っていく)
- ダウンスイングは上げたところを通すようにおろす
ただこれだけです。
この中でも多くの方が迷っているところは右肘の動きだと思います。
そんな時は、
と覚えてください。
リズム打ちをマスターしよう
もしも可能であれば打球場などで試してみてください。
- ボールを縦方向に3~5球並べる
- 止まらないように手前から打っていく
- 最後のボールを打った後フィニッシュを取る
レベルの高い練習になりますが、
ついでに動画を撮影できると良いですね。
考察正しいスイング軌道「インサイドイン」を身に付けると何があるのか?

得られる利点として、
- 安定した飛距離
- 安定した方向性
- ゴルフのレベルが上がる
等が考えられます。
一つずつみていきましょう。
安定した飛距離が得られる
インサイドイン軌道が身に付くとフェース管理もしやすくなり、
安定したミート率は飛距離にもプラスの効果を与えます。

飛距離アップは魅力ですね♪
安定した方向性が得られる
上記でインサイドイン軌道が身に付くとフェース管理もしやすいと解説しました。
インサイドイン軌道は方向性にもプラスの効果を与えます。



方向性はスコアメイクのカギですね♪
ゴルフのレベルが飛躍的に上がる
- 安定した飛距離
- 安定した方向性
この二つの安定はゴルフの組み立て(コースマネジメント)にも大きな効果を発揮します。
思い通りの飛距離、方向性が得られるとより打ちやすい場所(平坦なライ)へ運べるので、



ゴルフが少しだけ優しく感じますよ!
考察正しいスイング軌道「インサイドイン」を身に付けないと何か不利益があるのか?


大きな不利益はありませんが一定の条件が付きます。
- スイング軌道が安定していない
- 強すぎるアウトサイドイン
- 強すぎるインサイドアウト
この3つはでは不利益となるでしょう。
上達のためにもどういった不利益が考えられるのかみていきましょう。
スイング軌道が安定していないと不利
毎回違うスイング軌道だと安定した飛距離、安定した方向性が得られません。
それだけでなく、
安定していないという方は、
腰~腰のショートスイングをしっかりと練習してみてください。
大きな成果を生んでくれますよ!
分からない!という方はFive O’clock Golfの相談室をご利用ください。
\ LINEを利用したお悩み相談! /
/チャット形式で履歴が分かる!\
📣相談者多数!
📣おすすめです
強すぎるアウトサイドイン軌道は不利
スイングプレーンから外れているアウトサイドイン軌道は、
等のミスが多く出ます。
ただ、OBまで行くことは少なくある程度のスコア(100前後)までは可能です。
それ以上のレベルへ行きたい方は、
基本は「腰~腰のショートスイング」です。
分からない!という方はFive O’clock Golfの相談室をご利用ください。
\ LINEを利用したお悩み相談! /
/チャット形式で履歴が分かる!\
📣相談者多数!
📣おすすめです
強すぎるインサイドアウト軌道は不安定しかない
スイングプレーンから外れているインサイドアウト軌道は、
等のミスが多く出ます。
基本の「腰~腰のショートスイング」を身に付ける方向で練習すると良いですが、動画を活用し注意深くスイング管理をしてください。
分からない!という方はFive O’clock Golfの相談室をご利用ください。
\ LINEを利用したお悩み相談! /
/チャット形式で履歴が分かる!\
📣相談者多数!
📣おすすめです
まとめ:【ゴルフ】正しいスイング軌道を身に付けよう!インサイドインが理想


- 自分の理想の正しいスイング軌道を探る
- 理想と現実の正しいスイング軌道
- 正しいスイング軌道「インサイドイン」に近づける方法
- 正しいスイング軌道「インサイドイン」の効果的な練習法
正しいスイング軌道を知り、自分のスイング軌道がどなのかを知り、もしもずれていたらインサイドイン軌道に近づける方向に練習していって欲しいと思っています。
同じ練習をするにしても、明確な目的があってするのと、ただ闇雲に打つのとでは大きな差となります。
頑張って練習してみてください!
当記事が何かのきっかけになれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
またのご来店をお待ちしております。
コメント